この辺で一旦、長崎の「お土産写真」(=横浜写真)のキャプション別シリーズ一覧を作ってみましょう。このブログで紹介したエントリーへのリンクも付けます (それぞれのエントリーでは明記しませんでしたが、リンク先の写真は特に明記が無い限りいずれも筆者の個人蔵です)。
※スタジオの特定は、Terry Bennett(2006)『Old Japanese Photographs: Collectors' Data Guide』、Bernard Quaritch.(こちらで紹介した本です)を参考にしました。この本におけるスタジオの分類が完全でないことは、著者も指摘しています。しかしながら、今のところ、「お土産写真」のスタジオ別分類については、この文献が一番詳しいと思いますので、現時点ではこの文献に従いたいと思います。
※以下は、あくまでも私が過去に調べた範囲です。私はまだ長崎大学古写真データベースに収録の写真全点すら見切れていません。以下の記述は今後修正される可能性が(大いに)あります。
※2017年2月7日加筆
<Aシリーズ>
A 150 BELLEVUE HOTEL OURA AT NAGASAKI.
A 178 OBAMA AT NAGASAKI.
A 179 HOT SPRING OBAMA AT NAGASAKI.
A 203 SHIOMIZAKI OF MOGI AT NAGASAKI.
*全部大文字、最後にピリオド有
<Bシリーズ>
B 227 MOGI ROAD FROM NAGASAKI
*全部大文字、最後にピリオド無
<イタリックGシリーズ>
G 50. BUND, NAGASAKI.
G 89. TEMPLE, NAGASAKI.
*全部大文字(イタリック)、数字の後にピリオド有、最後にピリオド有
<ゴシックGシリーズ>
G81. SHINTO-TEMPLE AT NAGASAKI.
*全部大文字、数字の後にピリオド有、最後にピリオド有
<Hシリーズ>
H4. NAKAJIMA-GAWA, NAGASAKI.
H13. SHIOMISAKI, MOGI.
H14. SHIOMISAKI, MOGI.
*全部大文字(イタリック)、数字の後にピリオド有、単語の間にはカンマ、最後にピリオド有
*長崎のH14は、長崎大学古写真データベースに『H14 NAGASAKI.』(←クリックでデータベースに飛びます)というのが登録されています。長崎のHには、複数のシリーズがあるのかもしれません。
<Jシリーズ>
J63. Tea-house at suwa park.
J72. bronze-horse belonging to Suwa temple, Nagasaki.
*本当に“シリーズ”と言えるほどの枚数がまとまっているのか?イマイチ不明
<Noシリーズ>
No. 212. Nagasaki, Bund.
No. 465 MAIN ST. NAGASAKI.
*頭に「No」有、数字の後にピリオド有、単語は頭だけ大文字、最後にピリオド有
*玉村康三郎スタジオと思われる
<200番台シリーズ>
249 NAMINOSIRA
*全部大文字、カンマやピリオドは無
*ひらがなの“し”を“SI”と表記
*江南信國スタジオと思われる
<数字がキャプションの後の200番台シリーズ>
NAKASIMA TEA HOUSE 226
*江南信國スタジオと思われる(個人的にはちょっと疑問ですが、今のところはOJPに従いましょう)
*やっぱり、ひらがなの“し”を“SI”と表記
<500番台シリーズ>
●長崎市教育委員会編(1997)『長崎古写真集-居留地編-』、長崎市教育委員会 には、500番台の長崎の写真が3枚収録されています(いずれも黒地白抜き文字)。これらのうち写真番号32と39は、OJPによると玉村康三郎スタジオの作品のようです。同じくOJPによると写真番号19は、玉村康三郎スタジオではありません。
●長崎大学古写真データベースには、黒地ではない白抜き文字の500番台が何枚か収録されています(目録番号:3938、4027、4028、4030など)。これらは、スティルフリードの作品と言われています。
●小山騰(2005)『ケンブリッジ大学秘蔵明治古写真―マーケーザ号の日本旅行』、平凡社. には、臼井秀三郎が撮影した長崎の500番台(白抜き数字+ピリオドのみ、キャプションは無し)が何枚か収録されています。
<600番台シリーズ>
690.
*そんな“シリーズ”は無い可能性が大な気がしますが ^_^;) 、とりあえず。
<700番台シリーズ>
789 TAKABOKO NAGASAKI.
*OJPには、700番台が長崎の写真に割り当てられているスタジオはありません。しかし、長崎大学古写真データベースにも700番台の長崎の写真は何枚かあります(例えば、目録番号2871、1768、1769など)。長崎の700番台シリーズは、「ある」と考えるべきと思います。
<800番台シリーズ>
841 Amida Bridge, Nagasaki.
*単語の頭だけ大文字、数字の後にピリオド無、最後にピリオド有
*本当に“シリーズ”と言えるほどの枚数がまとまっているのか?イマイチ不明
*鹿島清兵衛スタジオかもしれない
<1100番台シリーズ>
1148 BAMBOO GROVE AT MOGI ROAD
*全部大文字、カンマやピリオドは無
*江崎礼二スタジオと思われる
<1300~1400番台シリーズ>
1401. PAPENBERG NAGASAKI.
*日下部金兵衛スタジオと思われる
*金兵衛スタジオは、カタログが残っており、1300~1400番台に長崎の写真がある程度まとまっています
<数字とキャプションが分離シリーズ>
12. / BUND, NAGASAKI. (彩色版)
12. / BUND, NAGASAKI. (未彩色版)
13. / BUND, NAGASAKI.
16. / DESHIMA, NAGASAKI.
32. / CHERRY BLOSSOM OSUWA PARK.
79. / SHIWOMI-SAKI, MOGI.
91 / INASA, NAGASAKI.
*数字は、黒地白抜文字のキャプションテープの外、数字の後にピリオド有、全部大文字、単語の間にはカンマ、最後にピリオド有
<数字だけシリーズ>
690. (再掲)
●小山騰(2005)『ケンブリッジ大学秘蔵明治古写真―マーケーザ号の日本旅行』、平凡社. には、臼井秀三郎が撮影した長崎の500番台(白抜き数字+ピリオドのみ、キャプションは無し)が何枚か収録されています。(再掲)
<数字無しシリーズ>
ROAD TO MOGI, BAMBOO GARDEN.
ROAD TO MOGI, (TAGAMI).
BUND, NAGASAKI.
*全部大文字、単語の間にはカンマ、最後にピリオド有
<キャプション無しシリーズ>
[桃渓橋]
<キャプション無しシリーズ(小判)>
[小浜温泉]
[大浦海岸通り]
*これは、違法コピー(?)の可能性有
※長崎のお土産写真のキャプション別整理って、簡単にできると思ってたんだけど、意外と大変そうですね・・・・・・・・・ -_-;)
※明らかに「シリーズ」を形成している長崎の「Aシリーズ」や「Bシリーズ」にしても、連番から想定される全点が発見されているわけではありません。「Gシリーズ」や「Hシリーズ」になると、発見されている枚数の方がかなり少ない。「Jシリーズ」や「700番台」、「800番台」は、全容が全く不明です。これらから想像するに、これまでに明らかになっている長崎のお土産写真は、全体のごく一部という可能性があります。つまり、まだ知られていない、世に出ていない長崎のお土産写真の方が、既知の物より多いのではないか?という気がします。
※明治期のお土産写真は、外国人旅行者向けの商品、もしくは輸出産品でした。よって、国内にはあまり残っていません。先ずは、世界中の図書館や博物館、美術館に収蔵されている長崎のお土産写真を集大成することが望まれます。その上で、更なる「発掘」が望まれます。誰か・・・やりませんか!?
※スタジオの特定は、Terry Bennett(2006)『Old Japanese Photographs: Collectors' Data Guide』、Bernard Quaritch.(こちらで紹介した本です)を参考にしました。この本におけるスタジオの分類が完全でないことは、著者も指摘しています。しかしながら、今のところ、「お土産写真」のスタジオ別分類については、この文献が一番詳しいと思いますので、現時点ではこの文献に従いたいと思います。
※以下は、あくまでも私が過去に調べた範囲です。私はまだ長崎大学古写真データベースに収録の写真全点すら見切れていません。以下の記述は今後修正される可能性が(大いに)あります。
※2017年2月7日加筆
<Aシリーズ>
A 150 BELLEVUE HOTEL OURA AT NAGASAKI.
A 178 OBAMA AT NAGASAKI.
A 179 HOT SPRING OBAMA AT NAGASAKI.
A 203 SHIOMIZAKI OF MOGI AT NAGASAKI.
*全部大文字、最後にピリオド有
<Bシリーズ>
B 227 MOGI ROAD FROM NAGASAKI
*全部大文字、最後にピリオド無
<イタリックGシリーズ>
G 50. BUND, NAGASAKI.
G 89. TEMPLE, NAGASAKI.
*全部大文字(イタリック)、数字の後にピリオド有、最後にピリオド有
<ゴシックGシリーズ>
G81. SHINTO-TEMPLE AT NAGASAKI.
*全部大文字、数字の後にピリオド有、最後にピリオド有
<Hシリーズ>
H4. NAKAJIMA-GAWA, NAGASAKI.
H13. SHIOMISAKI, MOGI.
H14. SHIOMISAKI, MOGI.
*全部大文字(イタリック)、数字の後にピリオド有、単語の間にはカンマ、最後にピリオド有
*長崎のH14は、長崎大学古写真データベースに『H14 NAGASAKI.』(←クリックでデータベースに飛びます)というのが登録されています。長崎のHには、複数のシリーズがあるのかもしれません。
<Jシリーズ>
J63. Tea-house at suwa park.
J72. bronze-horse belonging to Suwa temple, Nagasaki.
*本当に“シリーズ”と言えるほどの枚数がまとまっているのか?イマイチ不明
<Noシリーズ>
No. 212. Nagasaki, Bund.
No. 465 MAIN ST. NAGASAKI.
*頭に「No」有、数字の後にピリオド有、単語は頭だけ大文字、最後にピリオド有
*玉村康三郎スタジオと思われる
<200番台シリーズ>
249 NAMINOSIRA
*全部大文字、カンマやピリオドは無
*ひらがなの“し”を“SI”と表記
*江南信國スタジオと思われる
<数字がキャプションの後の200番台シリーズ>
NAKASIMA TEA HOUSE 226
*江南信國スタジオと思われる(個人的にはちょっと疑問ですが、今のところはOJPに従いましょう)
*やっぱり、ひらがなの“し”を“SI”と表記
<500番台シリーズ>
●長崎市教育委員会編(1997)『長崎古写真集-居留地編-』、長崎市教育委員会 には、500番台の長崎の写真が3枚収録されています(いずれも黒地白抜き文字)。これらのうち写真番号32と39は、OJPによると玉村康三郎スタジオの作品のようです。同じくOJPによると写真番号19は、玉村康三郎スタジオではありません。
●長崎大学古写真データベースには、黒地ではない白抜き文字の500番台が何枚か収録されています(目録番号:3938、4027、4028、4030など)。これらは、スティルフリードの作品と言われています。
●小山騰(2005)『ケンブリッジ大学秘蔵明治古写真―マーケーザ号の日本旅行』、平凡社. には、臼井秀三郎が撮影した長崎の500番台(白抜き数字+ピリオドのみ、キャプションは無し)が何枚か収録されています。
<600番台シリーズ>
690.
*そんな“シリーズ”は無い可能性が大な気がしますが ^_^;) 、とりあえず。
<700番台シリーズ>
789 TAKABOKO NAGASAKI.
*OJPには、700番台が長崎の写真に割り当てられているスタジオはありません。しかし、長崎大学古写真データベースにも700番台の長崎の写真は何枚かあります(例えば、目録番号2871、1768、1769など)。長崎の700番台シリーズは、「ある」と考えるべきと思います。
<800番台シリーズ>
841 Amida Bridge, Nagasaki.
*単語の頭だけ大文字、数字の後にピリオド無、最後にピリオド有
*本当に“シリーズ”と言えるほどの枚数がまとまっているのか?イマイチ不明
*鹿島清兵衛スタジオかもしれない
<1100番台シリーズ>
1148 BAMBOO GROVE AT MOGI ROAD
*全部大文字、カンマやピリオドは無
*江崎礼二スタジオと思われる
<1300~1400番台シリーズ>
1401. PAPENBERG NAGASAKI.
*日下部金兵衛スタジオと思われる
*金兵衛スタジオは、カタログが残っており、1300~1400番台に長崎の写真がある程度まとまっています
<数字とキャプションが分離シリーズ>
12. / BUND, NAGASAKI. (彩色版)
12. / BUND, NAGASAKI. (未彩色版)
13. / BUND, NAGASAKI.
16. / DESHIMA, NAGASAKI.
32. / CHERRY BLOSSOM OSUWA PARK.
79. / SHIWOMI-SAKI, MOGI.
91 / INASA, NAGASAKI.
*数字は、黒地白抜文字のキャプションテープの外、数字の後にピリオド有、全部大文字、単語の間にはカンマ、最後にピリオド有
<数字だけシリーズ>
690. (再掲)
●小山騰(2005)『ケンブリッジ大学秘蔵明治古写真―マーケーザ号の日本旅行』、平凡社. には、臼井秀三郎が撮影した長崎の500番台(白抜き数字+ピリオドのみ、キャプションは無し)が何枚か収録されています。(再掲)
<数字無しシリーズ>
ROAD TO MOGI, BAMBOO GARDEN.
ROAD TO MOGI, (TAGAMI).
BUND, NAGASAKI.
*全部大文字、単語の間にはカンマ、最後にピリオド有
<キャプション無しシリーズ>
[桃渓橋]
<キャプション無しシリーズ(小判)>
[小浜温泉]
[大浦海岸通り]
*これは、違法コピー(?)の可能性有
※長崎のお土産写真のキャプション別整理って、簡単にできると思ってたんだけど、意外と大変そうですね・・・・・・・・・ -_-;)
※明らかに「シリーズ」を形成している長崎の「Aシリーズ」や「Bシリーズ」にしても、連番から想定される全点が発見されているわけではありません。「Gシリーズ」や「Hシリーズ」になると、発見されている枚数の方がかなり少ない。「Jシリーズ」や「700番台」、「800番台」は、全容が全く不明です。これらから想像するに、これまでに明らかになっている長崎のお土産写真は、全体のごく一部という可能性があります。つまり、まだ知られていない、世に出ていない長崎のお土産写真の方が、既知の物より多いのではないか?という気がします。
※明治期のお土産写真は、外国人旅行者向けの商品、もしくは輸出産品でした。よって、国内にはあまり残っていません。先ずは、世界中の図書館や博物館、美術館に収蔵されている長崎のお土産写真を集大成することが望まれます。その上で、更なる「発掘」が望まれます。誰か・・・やりませんか!?
- 関連記事
-
- 更に「BUND NAGASAKI」【長崎古写真】 (2016/12/23)
- バージョン違い・・・ではない【長崎古写真】 (2016/12/16)
- 上野彦馬? (2016/12/09)
- 清河写真館 (2016/12/08)
- 謎の写真館 (2016/12/07)
- 中島写真館 (2016/12/06)
- 為政写真館 (2016/12/05)
- 長崎の「お土産写真」キャプション別まとめ (2016/12/04)
- 心霊写真じゃないよ ^_^;) 【長崎古写真】 (2016/12/03)
- 心霊写真?【長崎古写真】 (2016/12/03)
- 長崎の700番台シリーズ【長崎古写真】 (2016/12/02)
- 長崎の数字無しシリーズ【長崎古写真】 (2016/12/01)
- オリジナルとコピー【長崎古写真】 (2016/12/01)
- 長崎の数字だけシリーズ【長崎古写真】 (2016/12/01)
- 長崎の1300~1400番台シリーズ【長崎古写真】 (2016/11/29)
この記事のトラックバックURL
http://ncc1305e.blog111.fc2.com/tb.php/1762-cf3f4716
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック