古賀グリーンパーク(この辺参照)の後は、近くのミカン狩り農園へ。

こんな感じ。

ミカン、なってます。

なってます、なってます。

あ、結構美味い。
ここのシステムは、入場料無料、場内での試食OK、持ち帰りは200円/kg。
まぁ、あんまりたくさん取っても仕方ないですからね。

今日は、これだけ取って4.5kg、900円でした。
驚いたのは人の多さ。今日は、10時の開園と共に駐車場がいっぱいになったんだと。私にとっては・・・45年ぶりくらい?のミカン狩りでした ^_^;)

こんな感じ。

ミカン、なってます。

なってます、なってます。

あ、結構美味い。
ここのシステムは、入場料無料、場内での試食OK、持ち帰りは200円/kg。
まぁ、あんまりたくさん取っても仕方ないですからね。

今日は、これだけ取って4.5kg、900円でした。
驚いたのは人の多さ。今日は、10時の開園と共に駐車場がいっぱいになったんだと。私にとっては・・・45年ぶりくらい?のミカン狩りでした ^_^;)

今日は、月が、妙に大きくて赤っぽく見えました。
私のコンパクトデジカメはパナソニックのFZ100という8年前に発売された製品(この辺参照)。このカメラだと上写真が限界っぽい。でも最近はもっと月が良く撮れる光学高倍率ズームの機種が出てますよね・・・そろそろ買い替えたくなりますね・・・。
この辺の続きですかね。
駕与丁公園に来ました。

今日は池の水が大変少ない! 砂地に草が生えてるから、夏から秋にかけてずっと少なかったみたいですね。
今日はiPhoneしか持って来てないんで、上手く撮れませんでしたが・・・

ミシシッピアカミミガメがいっぱい!

あ、何か渡って来てるね。
さて水が少ないので・・・

こんな物が出現!
普段は、池を分断するこの構造物は完全に水没しています。こんな物があったなんて、知らなかったよ。コレ、何なんだろう???

近寄るとこんな感じ。
別に立ち入り禁止にはなってないから、渡っても良いんだよな?

お前、キックスクーターで渡るか?

でも、それは、多少の危険が伴う気がしたので、歩いて渡りました ^_^:)
それにしてもこの湖底の構造物、一体何なんだろう???
駕与丁公園に来ました。

今日は池の水が大変少ない! 砂地に草が生えてるから、夏から秋にかけてずっと少なかったみたいですね。
今日はiPhoneしか持って来てないんで、上手く撮れませんでしたが・・・

ミシシッピアカミミガメがいっぱい!

あ、何か渡って来てるね。
さて水が少ないので・・・

こんな物が出現!
普段は、池を分断するこの構造物は完全に水没しています。こんな物があったなんて、知らなかったよ。コレ、何なんだろう???

近寄るとこんな感じ。
別に立ち入り禁止にはなってないから、渡っても良いんだよな?

お前、キックスクーターで渡るか?

でも、それは、多少の危険が伴う気がしたので、歩いて渡りました ^_^:)
それにしてもこの湖底の構造物、一体何なんだろう???
16-17日、東京出張。

最近はANAが多いのですが、ANAの福岡‐東京便は、全便機内で無料WiFiが使えるみたいですね。大変便利になりました。

夕食。
せっかく新橋に泊まってんだから、飲み行けば良いようなもんですが、先週と今週はさすがに疲れました。2週間で2日しか出社してないもんなぁ・・・(それ以外の日は全て出張でした)。ところで、最近はコンビニでお弁当を買うような機会が無いのですが、久しぶりにコンビニのお弁当コーナーを覗いたら、何かおいしそうな物がいっぱいありますね。
18日、広島出張。

広島県庁の地下食堂。長崎県庁、広島県庁に何か贈り物したのか???

なぜか、広島県庁の食堂でトルコライス、500円。
私に言わせると、これは・・・「見た目だけトルコライス」ですな。長崎市内で食うトルコライスとは、明らかに違いますよ。バラバラ。一体感が無い。
19日、岡山出張。

帰りの新幹線でエラい目に会いましたよ!
私が岡山駅を出た直後に山陽新幹線が人身事故で止まっちゃったんですよね。だから博多駅を出発できない新幹線がホームに溜まってしまったようで、博多駅を目の前にして、新幹線がホームに入れないんです! 結果、ホームを目の前にして、動かない新幹線の中で1時間!!! いや~、疲れました。

最近はANAが多いのですが、ANAの福岡‐東京便は、全便機内で無料WiFiが使えるみたいですね。大変便利になりました。

夕食。
せっかく新橋に泊まってんだから、飲み行けば良いようなもんですが、先週と今週はさすがに疲れました。2週間で2日しか出社してないもんなぁ・・・(それ以外の日は全て出張でした)。ところで、最近はコンビニでお弁当を買うような機会が無いのですが、久しぶりにコンビニのお弁当コーナーを覗いたら、何かおいしそうな物がいっぱいありますね。
18日、広島出張。

広島県庁の地下食堂。長崎県庁、広島県庁に何か贈り物したのか???

なぜか、広島県庁の食堂でトルコライス、500円。
私に言わせると、これは・・・「見た目だけトルコライス」ですな。長崎市内で食うトルコライスとは、明らかに違いますよ。バラバラ。一体感が無い。
19日、岡山出張。

帰りの新幹線でエラい目に会いましたよ!
私が岡山駅を出た直後に山陽新幹線が人身事故で止まっちゃったんですよね。だから博多駅を出発できない新幹線がホームに溜まってしまったようで、博多駅を目の前にして、新幹線がホームに入れないんです! 結果、ホームを目の前にして、動かない新幹線の中で1時間!!! いや~、疲れました。
こちらの続きです。

土鍋の半分に豆腐、半分にオオエンコウガニを詰めます。「詰める」というくらい、割とぎゅうぎゅうに入れます。で、豆腐とカニの隙間に水を入れてぐつぐつ、かなり徹底的にぐつぐつします。見栄えが悪いですが、これが最終形ではないので、無問題です。
先ずは豆腐を食べます。カニ風味の豆腐で実に美味い。38円の豆腐でも無問題です。で、豆腐を食べたら、カニを剥いて、カニの身は食べずに、鍋の中に落とします。カニを全部剥いたら、ごはんを入れて一煮立ち。火を止めたら、卵を割り入れて一混ぜ。

できた!カニ雑炊。
これがまぁ、大変美味い。カニ以外の出汁も調味料も一切使わず、大変美味い。オレが作ったカニ雑炊としては、史上最強だな。
オオエンコウガニ(マルズワイガニ)、良いと思いますよ。ケガニやズワイガニでも同様に美味しいとは思うのですが、ケガニやズワイガニの値段を考えると、鍋や雑炊にするのはかなり勇気が要ります。タラバガニでは、これほどの旨味は出ないでしょうね(が、もったいないオバケは出ると思う)。ガザミでも、到底これほどの旨味は出ません(が、やはりもったいないオバケは出るな)。
オオエンコウガニ、鍋や雑炊にするには最適と思いますね。

土鍋の半分に豆腐、半分にオオエンコウガニを詰めます。「詰める」というくらい、割とぎゅうぎゅうに入れます。で、豆腐とカニの隙間に水を入れてぐつぐつ、かなり徹底的にぐつぐつします。見栄えが悪いですが、これが最終形ではないので、無問題です。
先ずは豆腐を食べます。カニ風味の豆腐で実に美味い。38円の豆腐でも無問題です。で、豆腐を食べたら、カニを剥いて、カニの身は食べずに、鍋の中に落とします。カニを全部剥いたら、ごはんを入れて一煮立ち。火を止めたら、卵を割り入れて一混ぜ。

できた!カニ雑炊。
これがまぁ、大変美味い。カニ以外の出汁も調味料も一切使わず、大変美味い。オレが作ったカニ雑炊としては、史上最強だな。
オオエンコウガニ(マルズワイガニ)、良いと思いますよ。ケガニやズワイガニでも同様に美味しいとは思うのですが、ケガニやズワイガニの値段を考えると、鍋や雑炊にするのはかなり勇気が要ります。タラバガニでは、これほどの旨味は出ないでしょうね(が、もったいないオバケは出ると思う)。ガザミでも、到底これほどの旨味は出ません(が、やはりもったいないオバケは出るな)。
オオエンコウガニ、鍋や雑炊にするには最適と思いますね。
9日‐10日は、1泊2日でウサギ島出張でした。ウサギ島とは広島県の大久野島。大久野島がどういうところか?はググってください。戦前は、日本軍の毒ガス研究施設のあった島で、今ではどういうわけかウサギに占領された島。

だから、まぁ、ウサギはいるんです、いっぱい。そのため、今では大人気の観光地になっています。住民はいない無人島ですが、休暇村大久野島という宿泊施設があるので泊まれます。今回は平日でしたが、結構な数の観光客。外国人も多かったですね。
で、個人的にはウサギよりも、軍施設に興味があります。

通称「研究室跡」。

通称「検査工室跡」。
戦前築の建物で現役なのは、この2つだけと思います。いずれも休暇村のすぐ近くです。現在、倉庫として使われており一般の人は入れません。

これは大久野島で最も有名な廃墟の1つ、通称「発電所跡」。

これは・・・探さないと見つからないでしょうね。南側の鉄塔付近の「トイレ跡」。・・・なんだけど、これはもしかしたら軍の遺構ではなく、戦後に観光目的で作ったトイレの廃墟かも。

これは、正真正銘、軍が使っていたトイレの跡。場所は西海岸にある(現役の)トイレの隣。

これも西海岸、「日本庭園跡」。極秘の毒ガス研究島にも日本庭園を造っていたんですね・・・。

「長浦毒ガス貯蔵庫跡」、西海岸北部。

「毒ガス貯蔵庫跡」、休暇村脇の西海岸。

「火薬庫跡」、これも大久野島で最も有名な廃墟の1つ。だったんですが・・・今夏の「平成30年7月豪雨」に伴う土砂崩れでほとんど破壊されてしまいました。
私にとって大久野島というのは、戦時中の遺構がたくさん残った島・・・という印象だったのですが、探して歩かないとそれほど目立たないですね。こういう遺構は、できれば残して欲しいんだけどね・・・現状では朽ち果てる一方のようです。

だから、まぁ、ウサギはいるんです、いっぱい。そのため、今では大人気の観光地になっています。住民はいない無人島ですが、休暇村大久野島という宿泊施設があるので泊まれます。今回は平日でしたが、結構な数の観光客。外国人も多かったですね。
で、個人的にはウサギよりも、軍施設に興味があります。

通称「研究室跡」。

通称「検査工室跡」。
戦前築の建物で現役なのは、この2つだけと思います。いずれも休暇村のすぐ近くです。現在、倉庫として使われており一般の人は入れません。

これは大久野島で最も有名な廃墟の1つ、通称「発電所跡」。

これは・・・探さないと見つからないでしょうね。南側の鉄塔付近の「トイレ跡」。・・・なんだけど、これはもしかしたら軍の遺構ではなく、戦後に観光目的で作ったトイレの廃墟かも。

これは、正真正銘、軍が使っていたトイレの跡。場所は西海岸にある(現役の)トイレの隣。

これも西海岸、「日本庭園跡」。極秘の毒ガス研究島にも日本庭園を造っていたんですね・・・。

「長浦毒ガス貯蔵庫跡」、西海岸北部。

「毒ガス貯蔵庫跡」、休暇村脇の西海岸。

「火薬庫跡」、これも大久野島で最も有名な廃墟の1つ。だったんですが・・・今夏の「平成30年7月豪雨」に伴う土砂崩れでほとんど破壊されてしまいました。
私にとって大久野島というのは、戦時中の遺構がたくさん残った島・・・という印象だったのですが、探して歩かないとそれほど目立たないですね。こういう遺構は、できれば残して欲しいんだけどね・・・現状では朽ち果てる一方のようです。