はい、2015年末雲仙3日目は、地獄行きますかね。
今日は、人が多かったですね。

出来たばかりの卵小屋。

出来たばかりの大叫喚地獄のステージ。
さすがに今日は人が多かったですね。こんなに人が多い雲仙地獄を見たのは初めてかな。でね、思ったんですけど・・・

湯けむり。

湯けむり。
やっぱ、観光客が多いと、地獄も頑張って、湯けむりを多く出すんじゃないですかね? なんかいつもより、湯けむりが盛大な気がします。
私、思うに、雲仙温泉の魅力の1つはこの湯けむりだと思うんです。「地獄」ではなくて「湯けむり」です。聞いたところによると、自然の湯けむりが上がる温泉ってそんなに無いんだそうです。ボーリングの湯けむりではなく、自然の湯けむりですよ。私は別府で生まれたので、湯けむりなんて当たり前、くらいに思ってましたが、考えてみたら、黒川温泉に自然の湯けむりは無いでしょう。湯布院温泉にも・・・無いんじゃないかな? 別府なんてのは、例外なんですよ。目の前に地獄が広がり、そこから盛大に湯けむりが上がっている。そんな温泉って九州に、日本に何か所あるだろう?
今日は、人が多かったですね。

出来たばかりの卵小屋。

出来たばかりの大叫喚地獄のステージ。
さすがに今日は人が多かったですね。こんなに人が多い雲仙地獄を見たのは初めてかな。でね、思ったんですけど・・・

湯けむり。

湯けむり。
やっぱ、観光客が多いと、地獄も頑張って、湯けむりを多く出すんじゃないですかね? なんかいつもより、湯けむりが盛大な気がします。
私、思うに、雲仙温泉の魅力の1つはこの湯けむりだと思うんです。「地獄」ではなくて「湯けむり」です。聞いたところによると、自然の湯けむりが上がる温泉ってそんなに無いんだそうです。ボーリングの湯けむりではなく、自然の湯けむりですよ。私は別府で生まれたので、湯けむりなんて当たり前、くらいに思ってましたが、考えてみたら、黒川温泉に自然の湯けむりは無いでしょう。湯布院温泉にも・・・無いんじゃないかな? 別府なんてのは、例外なんですよ。目の前に地獄が広がり、そこから盛大に湯けむりが上がっている。そんな温泉って九州に、日本に何か所あるだろう?
午前の活動は、こちら参照。さて、午後は・・・

ストライダーで湯けむりを突っ切って、
雲仙お山の情報館の前を、

ぐるぐる。楽しい!
その後、小地獄に移動。小地獄の民宿に「お気軽にお立ち寄りください」と書いてたので、お気軽に立ち寄ったんですが・・・

2回、ベルを鳴らしたけど誰も出てこず ^_^;)
じゃ、隣の共同浴場に行きましょうか。

ここは、有名ですね。

今日はここにもしめ縄が。お正月仕様ですね。
ここの泉質は素晴らしいと思いますね。こんなお湯はそうそう無いでしょう。温泉マニアには有名で、今日もそこそこの人がいました。
さて、こんなもんで良いでしょう。今日は湯元旅館に入りますよ。

入って早々、3歳児と7か月児は爆睡。特に3歳児は2時間半もお昼寝しました。結構、動き回ったし、温泉にも入ったしね。
普段、雲仙温泉では、同じ宿に2泊するんですよね。その方がゆっくりできるから。今回は直前に予約したので、同じ宿が取れませんでした。2泊3日の中日に宿を変わると、中日の過ごし方が難しいんですよね、3歳児と7か月児を抱えてると。でも、今日は上手くいったな!

ストライダーで湯けむりを突っ切って、
雲仙お山の情報館の前を、

ぐるぐる。楽しい!
その後、小地獄に移動。小地獄の民宿に「お気軽にお立ち寄りください」と書いてたので、お気軽に立ち寄ったんですが・・・

2回、ベルを鳴らしたけど誰も出てこず ^_^;)
じゃ、隣の共同浴場に行きましょうか。

ここは、有名ですね。

今日はここにもしめ縄が。お正月仕様ですね。
ここの泉質は素晴らしいと思いますね。こんなお湯はそうそう無いでしょう。温泉マニアには有名で、今日もそこそこの人がいました。
さて、こんなもんで良いでしょう。今日は湯元旅館に入りますよ。

入って早々、3歳児と7か月児は爆睡。特に3歳児は2時間半もお昼寝しました。結構、動き回ったし、温泉にも入ったしね。
普段、雲仙温泉では、同じ宿に2泊するんですよね。その方がゆっくりできるから。今回は直前に予約したので、同じ宿が取れませんでした。2泊3日の中日に宿を変わると、中日の過ごし方が難しいんですよね、3歳児と7か月児を抱えてると。でも、今日は上手くいったな!
はい、雲仙2日目は・・・

パンダのコスプレで完全武装して、
ロープウェイで妙見駅へ。

妙見駅のバケツには3cmくらいの氷が張っていました。しかし、霧氷には程遠い気温。風も無し。ロープウェイの職員の方に聞いたところ、『朝8時には付いてましたけど、30分くらいで融けちゃいましたね、暖冬ですからね・・・』とのこと。意外と、霧氷見るのは難しいのかもね・・・。

こういう写真を撮る時は、広角が欲しいかなぁ・・・。
前回、妙見の山頂まで登れた3歳児ですが、今日は非常に機嫌が悪い。とても登山道に入る雰囲気じゃない。早々にまたロープウェイで仁田峠に降りました。3歳児が妙見駅にくるのはこれで4回目ですが、妙見山頂に到達できたのは1回だけ。いまのとこ、1勝3敗だ。
#妙見の展望台って、正確には妙見の山頂じゃないらしいですね。
あで?

仁田峠駅の裏でこんな物発見! 箱わなじゃん! 何捕るんだろ? このサイズなら、イノシシは無理だね。キツネ、タヌキ???
温泉街に降りたら、「和中華・喜久」で、

雲仙ハヤシと、
雲仙って、ハヤシライスを売り出してんですよね。ホテルのレストランはもちろん、和風の食堂でもハヤシライスを出すところが結構あります。

煮豚ちゃんぽん。
煮豚ちゃんぽんって、初めて食ったぞ。
以上、午前中の活動終わり!

パンダのコスプレで完全武装して、
ロープウェイで妙見駅へ。

妙見駅のバケツには3cmくらいの氷が張っていました。しかし、霧氷には程遠い気温。風も無し。ロープウェイの職員の方に聞いたところ、『朝8時には付いてましたけど、30分くらいで融けちゃいましたね、暖冬ですからね・・・』とのこと。意外と、霧氷見るのは難しいのかもね・・・。

こういう写真を撮る時は、広角が欲しいかなぁ・・・。
前回、妙見の山頂まで登れた3歳児ですが、今日は非常に機嫌が悪い。とても登山道に入る雰囲気じゃない。早々にまたロープウェイで仁田峠に降りました。3歳児が妙見駅にくるのはこれで4回目ですが、妙見山頂に到達できたのは1回だけ。いまのとこ、1勝3敗だ。
#妙見の展望台って、正確には妙見の山頂じゃないらしいですね。
あで?

仁田峠駅の裏でこんな物発見! 箱わなじゃん! 何捕るんだろ? このサイズなら、イノシシは無理だね。キツネ、タヌキ???
温泉街に降りたら、「和中華・喜久」で、

雲仙ハヤシと、
雲仙って、ハヤシライスを売り出してんですよね。ホテルのレストランはもちろん、和風の食堂でもハヤシライスを出すところが結構あります。

煮豚ちゃんぽん。
煮豚ちゃんぽんって、初めて食ったぞ。
以上、午前中の活動終わり!
「ぴんぽ~ん」。にゃぁにゃぁがやって来ます。

あで? こでは何だどう? 良い物のかな?

中身はフォステックスのP800-E。
P800-Eとは、何かと言うと、

超小型バスレフのエンクロージャです。

キットではなく、ターミナルまで付いた完成品。
驚くのはその価格。1台1,700円ってどういうことだよ???
手元に余っていた同じくフォステックスのFE83Enを取り付けて完成。

居間のメインパソコン用スピーカーとなりました。
#左端にちょこっと見えてるのはハセヒロのバックロードです。
--------------------------------------------
以上、今からちょうど1年前の話。だから一番上の写真の息子はまだ2歳児だ^_^;) ブログ記事を整理していたら、「下書き」に残ってたんで、せっかくだからアップしましょうか。 このスピーカー、1年経った今でもちゃんと使われてますよ。パソコンで、3歳児がDVDを見る際に中華デジタルアンプと共に活躍しております。
しっかし、「良い音」って安くなったよなぁ・・・。

あで? こでは何だどう? 良い物のかな?

中身はフォステックスのP800-E。
P800-Eとは、何かと言うと、

超小型バスレフのエンクロージャです。

キットではなく、ターミナルまで付いた完成品。
驚くのはその価格。1台1,700円ってどういうことだよ???
手元に余っていた同じくフォステックスのFE83Enを取り付けて完成。

居間のメインパソコン用スピーカーとなりました。
#左端にちょこっと見えてるのはハセヒロのバックロードです。
--------------------------------------------
以上、今からちょうど1年前の話。だから一番上の写真の息子はまだ2歳児だ^_^;) ブログ記事を整理していたら、「下書き」に残ってたんで、せっかくだからアップしましょうか。 このスピーカー、1年経った今でもちゃんと使われてますよ。パソコンで、3歳児がDVDを見る際に中華デジタルアンプと共に活躍しております。
しっかし、「良い音」って安くなったよなぁ・・・。
初めてやって来ました。

キャナルシティのラーメンスタジアム。
開店とほぼ同時の11時ちょい過ぎに着いたのですが、上写真右端には既に行列のできている店あり。
され、行列(何ていう店だったのかも忘れた)は気にせず桂花ラーメンへ。

桂花拉麺。

太肉麺。
福岡に桂花ラーメンが来ているとは知りませんでした。桂花ラーメン、私は第1期東京時代に新宿東口店に良く行ってたんですよね。もう10年近く前ですね。5年前のバンコク時代には、1度だけバンコク店にも行ったのですが(この辺参照)、この時点でバンコクの桂花は、日本の桂花とは関係なくなっていた。だから、マズかった。
今回は本家の桂花ですからね。美味いですよ。私にとっては、味千ラーメンと共に典型的な熊本ラーメンのイメージです。たまに食いたくなる味ではあります。 あで?、今調べたら、桂花は味千に吸収されて同じ資本になったんですね? あで? 半道橋には、桂花と味千が合体した店があるじゃないですか! これは面白いね、いつか行かなきゃ。
ですが・・・私にとっては、『ラーメンとは、この宇宙に元祖長浜屋だけあれば良い』ということを再確認。まぁ、最終的にはそういうことだ。
ところで、ラーメンスタジアムに限らずですが、キャナルシティって、中国人ばっかりじゃん! これにはびっくり。まぁ、毎週大型客船が博多埠頭に入ってるらしいからねぇ・・・。この観光客がもっと九州中に散らばれば良いのにね。

キャナルシティのラーメンスタジアム。
開店とほぼ同時の11時ちょい過ぎに着いたのですが、上写真右端には既に行列のできている店あり。
され、行列(何ていう店だったのかも忘れた)は気にせず桂花ラーメンへ。

桂花拉麺。

太肉麺。
福岡に桂花ラーメンが来ているとは知りませんでした。桂花ラーメン、私は第1期東京時代に新宿東口店に良く行ってたんですよね。もう10年近く前ですね。5年前のバンコク時代には、1度だけバンコク店にも行ったのですが(この辺参照)、この時点でバンコクの桂花は、日本の桂花とは関係なくなっていた。だから、マズかった。
今回は本家の桂花ですからね。美味いですよ。私にとっては、味千ラーメンと共に典型的な熊本ラーメンのイメージです。たまに食いたくなる味ではあります。 あで?、今調べたら、桂花は味千に吸収されて同じ資本になったんですね? あで? 半道橋には、桂花と味千が合体した店があるじゃないですか! これは面白いね、いつか行かなきゃ。
ですが・・・私にとっては、『ラーメンとは、この宇宙に元祖長浜屋だけあれば良い』ということを再確認。まぁ、最終的にはそういうことだ。
ところで、ラーメンスタジアムに限らずですが、キャナルシティって、中国人ばっかりじゃん! これにはびっくり。まぁ、毎週大型客船が博多埠頭に入ってるらしいからねぇ・・・。この観光客がもっと九州中に散らばれば良いのにね。
最近は・・・

ストライダー、なかなか上手になりましたね。ただし!実はこの後、ちょっとした事故が起こったのだ。坂道をスピードをつけて下りてきたのは良いけど、止まり切れずに金網のフェンスに激突! 金網は少し弾力性があるし、そんなにひどい衝突でもなかったんだけど、上唇をちょっと切って出血しちゃいました。ちなみに私は、息子の救出よりビデオ撮りを優先してしまった。すまんね^_^;) でも、これを教訓にすぐヘルメット買いましたよ。ストライダーとはいえ、ヘルメットはあった方が良いような気がするね。

イエローブーツ、カッコ良いよ。高かったけど、買って良かった!

お揃いだし。
こういったヌバックとかスエードの革って、手入れが大変!って思ってる人いません? 私も昔はそうでした。でも、考えてみたら、これほど手入れの楽な靴はありません。普通の表革の靴の手入れは、ブラシ掛け → ステインリムーバーを使った汚れ落とし → 油分の補給 → 艶出しクリーム、というステップが必要です(私は艶出しクリームはほとんど使いませんが)。でもね、スエード素材だと、基本的に ブラシ掛け → 必要に応じて消しゴム → たまに防水スプレー、だけで良いんです! っていうか、それ以外の手入れのしようがない。こんな手入れの楽な靴はないですよ! だから、私は雨の日こそ、手入れの楽なこの靴を良く履きます。
脱いだら毎回必ずブラシ掛け、目立つ汚れが付いたら消しゴム、気が向いたら防水スプレー。これだけで、私の3代目イエローブーツは今、5年目です。

ストライダー、なかなか上手になりましたね。ただし!実はこの後、ちょっとした事故が起こったのだ。坂道をスピードをつけて下りてきたのは良いけど、止まり切れずに金網のフェンスに激突! 金網は少し弾力性があるし、そんなにひどい衝突でもなかったんだけど、上唇をちょっと切って出血しちゃいました。ちなみに私は、息子の救出よりビデオ撮りを優先してしまった。すまんね^_^;) でも、これを教訓にすぐヘルメット買いましたよ。ストライダーとはいえ、ヘルメットはあった方が良いような気がするね。

イエローブーツ、カッコ良いよ。高かったけど、買って良かった!

お揃いだし。
こういったヌバックとかスエードの革って、手入れが大変!って思ってる人いません? 私も昔はそうでした。でも、考えてみたら、これほど手入れの楽な靴はありません。普通の表革の靴の手入れは、ブラシ掛け → ステインリムーバーを使った汚れ落とし → 油分の補給 → 艶出しクリーム、というステップが必要です(私は艶出しクリームはほとんど使いませんが)。でもね、スエード素材だと、基本的に ブラシ掛け → 必要に応じて消しゴム → たまに防水スプレー、だけで良いんです! っていうか、それ以外の手入れのしようがない。こんな手入れの楽な靴はないですよ! だから、私は雨の日こそ、手入れの楽なこの靴を良く履きます。
脱いだら毎回必ずブラシ掛け、目立つ汚れが付いたら消しゴム、気が向いたら防水スプレー。これだけで、私の3代目イエローブーツは今、5年目です。