fc2ブログ
2009年11月5日、バンコクに赴任しました。2011年9月1日、東京に戻りました。2013年10月1日、福岡に移住しました。
2024/02123456789101112131415161718192021222324252627282930312024/04

コレ、何なんだ!???
 タイ旅行中、ガイドと撃ち合い日本人男性死亡
 日本人男性、撃たれ死亡 タイ北部、別の邦人も負傷
 タイで邦人男性撃たれ死亡
オレ・・・レンジ内で拳銃射撃はやるけど、ヒトは撃てないぜ、たぶん。

動物を殺すというのは、そうそうやれるもんじゃない。私は、過去に自分の研究のためにネズミやヤギやウシを殺したことがあった。正直、心が重かった。何しろ、自分の研究のためだからね。

しかし、一方で。

自分が生きていくために、目の前のウサギ撃たなきゃ、ってな状況(今の生活からはあんまり想像できんけどな)になったなら、これは全く想像だけど、オレはそれほど躊躇する事無くウサギを殺すと思う。もし、コイツを食わなかったらオレは死ぬぞ、ってな究極的な状況なら、私はあまり躊躇する事無く動物を殺すと思う。この釣った魚食わないと、自分は死ぬなぁ・・・と思ったら、魚食うでしょ?。そういう事。

しかし、今の私は、自分が食う以外の目的で、動物を殺せるだろうか??? 例えば知床をトレッキング中に、もし仮にヒグマが目の前に現れたら、撃てるだろうか?もし仮に、私が散弾銃を持っていて、やべっ!と思ったら、引き金を引くだろうか(私は、日本で狩猟許可を持って無いんで、知床トレッキング中に散弾銃を身に付けてるって状況が、そもそも無いんだが)。まぁね、ヒグマのツメや歯が目前に迫ったら、引き金を引くことも躊躇しないかも!?とは思う。いや思える。しかし、分からない。自信はない。いや、もうパニックになって、「あっ、はい、ごめんなさい」てな感じで食われるのかもしんない-_-;)。

相手に銃口を向けられて、こちらが撃たなければ自分が死ぬ、という状況になったら、オレはヒトという動物を躊躇無く撃てるだろうか? 今の私には到底そうは思えない。オレは・・・・・・甘いのかな?

実銃を撃ってみて実感するのは、その恐ろしさだ。9mmパラベラムや45ACP口径なら、近距離で頭はもちろん胸や腹に当たれば、相当な確率で死ぬよなぁ・・・ましてや12番ゲージの散弾銃なら・・・。鉄砲というのは本当に恐ろしいと思う。
シューターズ・ギャラリーさんとこに久しぶりに行きました。あ、今回、写真多いよ。例によってマニアックな話が長いこと続くんで、鉄砲に興味ない人はスルーでね。

んで、久しぶりに行ったら、見慣れない鉄砲が。
P1120048.jpg
P1120049.jpg
ありゃ!キンバー社のガバメントクローンじゃん!

P1120058.jpg
P1120059.jpg
銃身長はガバメントよりちょっと短い4インチ、ステンレスの本体にゴムのグリップ。これは、「プロ・キャリー」というモデルですね。銃身長が4インチなんで、コルト社でいうところのコマンダー・モデルよりちょっと短いですね。完全にコルト・ガバメントのコピーではなく、照準は照門・照星共に大型化、引き金は穴を開けて軽量化、手動安全装置はレバーを延長、グリップ・セーフティはビーバーの尻尾、メインスプリング・ハウジングはストレート(これは先祖帰りかな)、排莢口はコルト・ゴールドカップのようなワイド・カット、激鉄の穴が大型化してるのは軽量化のため?激鉄って軽量化して、どんなメリットがあるんだっけ?。ロックタイムが短くなるんだっけ???

フレームにアンダーラグ付けたり、スライドにうるさいセレーション入れたりしてなくって好感が持てます。
P1120060.jpg
P1120061.jpg
スライドをオープンして気付いたんだけど、この鉄砲、バレルプッシングが無い。

P1120062_20101122221105.jpg
で、銃身は先端部分3cmくらいが太くなってる。へぇ~、バレルプッシング無くて良いんですか?ってことは、これ、銃身は絶対前方に抜けないよな? そいえばデトニクスとかも無いんでしたっけ?

P1120062-2.jpg
本家コルト社製と違って、鳩の尻尾でがっちり固定された照星。簡単には飛びそうにないね。あ、ブログの記事にしてないんだけど、射撃中にコルト社製ガバメントの照星が飛んだ事は、私もあるんです。そのうち書きますね。

P1120064.jpg
この鉄砲ね、外見をパッと見、9mm口径かと思ったんですが、.45 ACP口径でした。弾装に何発入るかというと・・・7発。え?ってことはオリジナルのガバメントと一緒じゃん! 21世紀初頭の現在では、7発しか弾が入らない自動式拳銃ってもはやレアですよね・・・。ちなみに今回の弾はブレッド・マスター社製、200グレインのセミ・ワッド・カッター、タイ製のファクトリー・メイドです。

撃ってみたのですが・・・これが!全然当たらない!!!久しぶりだから腕落ちたかな???ハズかしいから、撃った後の標的は載せない。う~ん、こんなに当たらないのはショックだな・・・。でもね、この鉄砲、.45 ACP口径で銃身が短いせいか、撃った瞬間に銃口からハデな火花(マズル・フラッシュ)が昼間でも見えるんです。自分が撃ってる鉄砲のマズル・フラッシュが見えるのってこれが初めて。かなり迫力ありますぜ! 当たらないけど-_-)

こんなに当たらないハズないだろ・・・と思って、比較のためにCZ75D compactを撃ってみます。
P1120079.jpg
P1120080.jpg
P1120081.jpg
これまた久しぶりのCZ75Dコンパクト。この鉄砲さ・・・何か良いよ。最初に見たときはカッコ悪いと思ったんだけど、今やこれがカッコ良く見えます。何しろこんなコンパクトなボディに9mmパラベラムが14発も入るんですぜ!フレームがスライドを包むという独特な構造がスライドを細く見せるんですよね。フレーム先端が銃身先端まで延びてるってのが、何ともカッコ良いんだよね・・・(←ほとんど、子供が鉄砲のオモチャ見る目です)う~ん、良いよなぁ。欲しいなぁ・・・。えーっと、手元にある銃砲店の価格表によると値段は45,900バーツ(約127,289円)か・・・。ちなみにキンバーのプロ・キャリーは63,500バーツ(約176,097円)だ。だったら、買うとしたら絶対CZの方だな・・・フフッ。

んで、久しぶりに撃ってみたら、キンバーよりははるかにまとまるんですが、やっぱ、久しぶりなんで腕落ちてますわ。以前、ブログに載せた射撃後の標的にはるか及ばない。だから、これも今回の標的は載せない。やっぱ、地道に、定期的に練習しないとダメだね。

ただね、私のようなド素人が撃っても、当たりやすい鉄砲とそうでないというのは確実にありますね。それを実感できたのが収穫かな。もちろん、.45 ACP口径と9mmパラベラム口径とでは、反動の大きさが違うのですが、反動の大きさは、当たりやすさにはあまり関係ないと思います。

この日は、シューターズ・ギャラリーさんとこにM4カービンもありました。
P1120089.jpg
キンバーも、CZも、M4も全部指導警官氏の私物なんだそうな。指導警官氏に、「M4カービンの写真撮らせてください!」って言ったら、ニコニコしながら、いろんな場所に置いてくれた。見て下さい!このゴテゴテ、ハデハデなM4!!! この指導警官氏、よっぽどガンマニアなんだよね・・・^_^;) 同士!と思うんだけど、残念ながらあんまり言葉が通じない。この人からいろいろ教えてもらえたらなぁ・・・とは思うんだけど。

でさ、思うんだけど、バンコクでキンバーやら、CZやら、M4カービンやら、運が良ければS&WのMP9だとか、果てやスペイン製で骨董品に近いスターの9mmオートなんかまで撃てるシューターズ・ギャラリーさんって、結構貴重だと思うよ、鉄砲マニア的には。

ラチャダンさん、いつか鉄製のガバメント撃たせてよ!
久しぶりにシューターズギャラリーさんとこの射撃場に行ってきました。
P1080829.jpg
射撃場全景。

P1080849.jpg←クリックで拡大
今日撃つのはコレ。M16ライフル。

これは、銃に興味のない人でも知っているかもしれませんね。M16は、1960年代から2010年の今に至るまで米軍の正式ライフルです。ベトナム戦争中に小改良されM16A1となり、1980年代に弾薬変更を含めた大改良が行われM16A2になりました。今回の銃はM16A1です。

60年代といえば、鋼鉄(クロームモリブデン鋼)製のボディに木製の銃床が付いたライフルが主流です。その時代に、アルミ合金製のボディにプラスチック製の銃床や銃握のM16は、さぞかし「未来的」に映ったことでしょう。同時代のソヴィエトにおける主力ライフルはAKシリーズでしたが、これらはボディが鉄板のプレスです。AKライフルがその後、途上国を含めて世界中でライセンス生産されたのに対して、M16系が米国本国、カナダ、ベルギー等米国政府の委託生産のみに終始したのは、やはり特殊なアルミ合金という素材のせいですよね(←違う?)。

M16のデザイナーであるユージン・ストーナーは、これを反省してか、M16を設計した後に「町工場でも作れるライフル」として、AR18を設計・製造します。AR18は、製品自体は全く日の目を見ませんでしたが、その設計思想は、その後のライフルに受け継がれたところが多くあります。

なんていうマニアックな話をするよりも・・・ゴルゴ13が使っているのがM16なのですよ。米軍のライフルがM16のA1からA2に変わった後も、ゴルゴ13はしばらくA1を使い続けました。ゴルゴ13がA2に変えたのは、米軍がA2を採用してから10年後くらいではなかったでしょうか?なぜなら新製品にはトラブルが付き物です。軍で10年使われた実績を見極めた後に―つまり設計に伴う初期不良が全て改良された後に―、自らのライフルを変更するあたりにゴルゴ13のプロ意識がうかがえます。

なんていうマニアックな話をするよりも、撃ってみましょうか。
P1080839.jpg
ボルトフォワードアシストとマガジンキャッチにはガード付き。

ただし、この個体は、ゴルゴ13が使っている銃とは弾薬が異なっています。M16のオリジナル弾薬は.223Rem(5.56mm×45)ですが、この個体は.22LR弾薬にコンバートされています。両弾薬とも弾頭の直径は0.22インチですから、銃身自体は交換することなく、ボルトを含めたメカ部分の部品を交換することによって.22LRが撃てるようになります。.223Remと.22LRは、同じ22口径ですが、火薬量と弾頭重量が全く違うので、威力も反動も.223Remの方がはるかに上です。
こちらのページに各種弾薬の比較写真がありますが、左から4番目がオリジナルの.223Rem、一番左が,22LRです。ね?全く大きさが違うでしょ。

P1080832.jpg
今回の弾は、小口径弾薬を得意とする米国のCCI社製でした。

P1080833.jpg
ホラね!弾はこんなにちっちゃいんです。銅色の部分が実際に飛んでいく弾頭、金色の部分は火薬が入っている薬莢です。弾頭は小指の爪よりちっちゃいし、火薬量もほんの一つまみでしょう。しかしこれでも、たとえ20~30m離れていても、急所に当たれば確実に人が死にますから、銃とは恐ろしいもんです。

ちなみに22LR弾薬とは、こちらで撃ったルガー・マークIIIピストルと同じ弾薬です。ピストルでも反動は非常に軽かったですから、同じ弾薬を重量4kgくらいあるライフルから撃ったら、反動はほとんど無いはず。

ハイ、いい加減マニアックな話はやめて、撃ってみましょう。
P1080845.jpg
上は15発撃ったのですが、さすがライフル、素人でもよく当たりますな。

P1080846.jpg
「米国政府所有財産」の刻印。想像するに、米軍から払い下げられてタイにやって来た後、タイの警察か軍で使用され、それが更に民間に売られたのでしょう。

さて、このM16A1、.22LR弾薬にコンバートされていますから反動はほとんどありません。反動というより振動に近い。モデルガンの方が振動が強いと言ったら大げさでしょうか?でもそんな感じ。それに発射音もモデルガンの方が大きそうです。だからイヤーマフ(耳栓)は必要なし。か弱い女性でも小学生の子供でも、お気軽にパンパン撃てるライフルです。

私の場合、拳銃は上手くなりたいと思って、マジメに狙ってマジメに撃つんで、スコアが悪いと落ち込んだりします。私にとって、拳銃射撃は、レジャーとかストレス発散というより、ストレスを溜め込む場になりがちなんですが^_^;)、なんて言うか・・・アレですねぇ・・・こういうお気軽ライフルは、デストラクティブな標的撃ってみたいですね・・・空き缶とか!(←ダメですか?ラチャダンさん^_^;)コレだとストレス発散になるかな!?
このブログは、2009年の11月に始めたのですが、最近では毎日60~70人(IPアドレス)位の人が見に来てくれています。月に何件かのコメントも来るようになりました。ありがたい事です。でもね。これまで一度もコメントが無いのが、「射撃」のカテゴリーです。やっぱ、マニアックすぎますかね・・・? 

でもね、検索でこのブログに来てくれる人の検索キーワーのNo1が、実は「CZ75D」なんです。前回CZ75Dを撃ったのはこちら。もう一度撃ってみましょうか。

P1080657.jpg

今回の射撃の経緯はこちらを参照して欲しい。

P1080652.jpg
P1080653.jpg
P1080654.jpg
成績はイマイチだったので、ターゲットは載せない-_-;)

前回は、『カッコ悪い』なんて書いたけど、そんなこと無い!カッコ良い!!! な~んかね、魅力的な鉄砲に思えてきました。もし、一丁買うなら、コレにするか・・・なんてまで思う。子供の頃、“このモデルガンが欲しい!”と思ったのと全く同じノリ。

ただね、今回気が付いたんですが、これ、シングルアクションで引き金をゆ~っくり引くと、劇鉄が落ちる直前にほんの少しだけど、劇鉄が起きる方向に動くんです。言ってる事分かります?モデルガンではたまにあったじゃないですか!実銃でもあるとは知らなかった。これだと、とてもしっかり標的を狙って撃つには向きません。

それでもしばらく撃っていると、何となく感覚が分かってきました。1)引き金を第1段まで引いて、2)そこからゆ~っくりさらに引き金を引く、3)ここで劇鉄がほんのちょっとだけ起きる、4)もうこの辺で劇鉄が落ちるぞ・・・という辺りで、狙いを定め直して、5)発射!。1)~5)まで、引き金の動く距離はおそらく1mmも無いと思います。でも、4)の途中で狙いを定め直す前にズドン!といってしまうことがある。だから、当てにくい。

やっぱ冷静に考えると、全然狙って撃つ鉄砲じゃないから、1丁だけ買うならやはり候補には入らないかな。それに、こいつはアルミ合金製のフレームにロールピン(割りピン)を使ってるから、あまり完全分解を想定してないのかもしれません。

なんて思いつつ、射撃場を後にしようとしたら・・・
P1080667.jpg
指導警官氏が、お客さんの鉄砲の掃除をしています。鉄砲というのは、撃ったら必ず掃除が必要です。でね、右の自動式拳銃、ガバメントじゃない!こんなバラけた状態だと、マルイの「造るモデルガン」を思い出してしまいます。散々造ったもんなぁ・・・。でもこれは実物です。しかもね・・・

P1080668.jpg
良く見たら、United State Propertyの刻印がしっかり入っています。そう、これ、完全に米国軍用のモデルなんです。見ての通り、表面のパーカーライジングの状態は非常にきれい。しかも、ハンマースパーは、ワイドタイプ!ってことは、コルト社製ですね。まさか・・・シンガー社製!?とか思って、ちょっとドキドキしながら刻印見たら、コルト社製でした^_^;) これ、イイ(≧∇≦*) やっぱ、一丁だけ買うならこういう鉄砲だよなぁ・・・。

#んまぁ、マニアック過ぎて誰もついてこれないと思うけど、別に良いよ・・・・・・
いつものガンマニア指導警官が出してくれたガンケース。
P1070877.jpg
Smith & Wesson の M686。普通の686なのですが、大型かつ重たいグリップが付いています。これは標的射撃用のグリップなのでしょうか?

P1070874.jpg
同じくSmith & Wesson の M686。なんですが、これはちょっとお高いPro Seriesという製品。素材は普通の686と同じステンレス合金なんですが、表面がつるつるテカテカではなく、つや消し仕上げになっています。銃身の形も違ってますね。この鉄砲、今まで何発くらい撃ったんだろう?ってくらい超新品。でも・・・何かカッコ悪くない?

これらはまだ撃っていません。いつも撃っているM67がKフレームであるのに対して、M686はLフレームという一回り大きなフレームを使っています。M67は.38 special弾薬専用ですが、M686は.357マグナム弾薬も撃てます。いつか撃ってみたいですね。

P1070885.jpg
これら2丁のM686を見て驚いたのがこれ。

何と!激針(ファイアリング・ピン)がフレーム側に付いているではないですかっ!!!どういうこと???いつの間に、Smith &Wesson社製回転式拳銃の激針はフレーム側に移ってしまったんですか???知らなかった・・・。

わざわざ仕様変更したってことは、激鉄(ハンマー)に付いた激針は何か不具合があったんだろうか???
いつものようにシューターズ・ギャラリーさんとこでの射撃です。最近私、指導警官に顔を覚えられてしまいまして、私が行くと、警官がいろんな私物鉄砲を出してきてくれるようになりました^_^;) 指導警官は何人かいるんですが、いわゆるガンマニアが多いみたい。この日付いてくれた方は、はっきり言って相当なヲタクですよ。6丁のガンケースを出してくれました。うち一つはCZ75D SP1。これは前回撃ちました。.357マグナム口径の回転式拳銃も2丁あって、かなり魅かれたのですが、それ以上に異彩を放っていたのがコレ↓
P1070889.jpg
P1070888.jpg
なんじゃコレ!?パッと見、どう見てもカッコ悪いですよね?

よく見ると、遊底(スライド)は銀色に光るステンレス製ですが、黒色のフレームは何と!プラスチック製。遊底(スライド)には、Smith & Wesson MP9の刻印。へぇ~、これってスミス&ウェッソン製なんだ。スミス&ウェッソンがプラスチックフレームの鉄砲造ってるなんて知らなかった。

初物に目が無いワタシ、撃ってみましょう。
P1070890.jpg
で、この鉄砲ね、グリップの後部が脱着式で、大・中・小の3種類を交換できるんです。射手の手の大きさに合わせて選べるというわけ。私は「小」で撃ってみたのですが、もう少し大きい方が良かったかも。「大」を選んでも、引き金までの距離がそれほど伸びるわけではありません。

P1070899.jpg
CZ75D SP1と撃ち比べてみました。左がCZ75D SP1、右がS&W MP9。

撃った感触は明らかに違います。これを文章で表すのは難しいのだけど・・・。S&W MP9の反動は明らかに“バネ感”がするのです。びよ~んって感じ。リコイル・スプリングが、仕事してますぅ~って感じ。掌の中で、びよんびよん跳ねる感じ。ど~ん、という一過性の反動ではなく跳ねる感じ(←って言っても伝わらないよねぇ・・・-_-)。なんじゃこりゃ!?と思って、当初は撃つつもりではなかった、CZ75D SP1を比較のために撃ってみました。S&W MP9を経験すると、CZ75D SP1も確かに“バネ感”を感じるんだけど、S&W MP9ほどでは全然無い。この、S&W MP9のびよ~んな感じはどうも好きになれないなぁ。まぁ、慣れなんだろうけどね。それを考えるとガバメント系は、全く“バネ感”の無い、ど~んなストレートな反動です。ガバメント系が良く当たるのは、この辺も影響してるのかもしれません。

P1070896.jpg
S&W MP9、15ヤード、1弾倉(17発)。左下にずれてますが、あえて照準は変えず。
びよ~んに戸惑ったんで、結構散らばりました。この鉄砲を撃った収穫は、びよんびよんするんで、しっかり握っていないと!と改めて思わせてくれたこと。しっかり握っていないと、いかにも散らばりますよ、って感じがするんです。次回は、しっかり握って、よ~く狙って.38 specialのS&W M67で練習しましょう。

この鉄砲を撃ってのもう1つの感想というか驚きは、プラスチック部品の多用。黒い部分は、照門(リアサイト)を除いて全てプラスチック製です。手動安全装置のレバーなんて、実に頼りない。1,900円のマルイのエアコキと良い勝負ですよ。コレでホントに大丈夫なの???って思ってしまう。モデルガンより頼りない。
P1070897.jpg
引き金もプラスチック製。しかも引き金は2分割されてるんです! 引き金をちょっと引くと、引き金の下半分だけが動いて、引き金安全装置を解除します。この引き金、手動安全装置をかけたまま、強く引いても折れたりしないんだろうか?心配になります。

まぁ、でもMP(military and police、軍と警察用)を名乗ってるだけあるから、頑丈なんでしょうね。プラスチック素材の進化には驚くばかりです。

P1070894.jpg
S&W M67、.38 special口径、18発、15ヤード。

やった~!今年の目標達成!写真、激しくブレてるけど、全弾を直径14cmの円の中に入れることができました!!!いや~、嬉しいなぁ・・・。今後は安定して、何発撃っても円の中を目指しましょう!

P1070893.jpg
ちなみにこの直後に撃った18発がコレ。

1発だけハズところがいとおかし(涙)
もう日本ではタイのデモは報道されなくなったでしょうか?
UDD(反独裁民主戦線)は、2回の首相との直接対話を経て対話の中止を表明。4月3日に再度の大規模デモを表明しています。昨日(1日)付の在バンコク日本大使館からの注意喚起はこちら↓
独裁民主戦線(UDD)による集会実施に関する注意喚起

そんな中、バンコク市場が2年ぶりの高値だそうです↓
東南アジア株式=全面高、ジャカルタは過去最高値目前
「政教分離」ならぬ「政経分離」ですよね^_^;)、こんな国もあるんですね・・・ビックリです。

----------------------------------------------

私が主に鉄砲を撃っているのは、シューターズ・ギャラリーさんとこのタイ警察の射撃場です。ネット上では、もう1つ、外国人が射撃をすることのできる会社を見つけることができます。それが、Gun Shooting Tour Service in Bangkokという会社。ここは陸軍の施設を使っています。いずれも、民間射撃場ではなく、警察と軍ですから、射撃場と銃の管理・手入れという点では安心できます。シューターズ・ギャラリーさんは日本人スタッフ(ラチャダンさん)常駐、Gun Shooting Tour Service in Bangkokさんは日本人はいませんが、日本語のできるタイ人スタッフがいます。この方、日本で働いてたこともあるそうで、日本語はかなり上手です。

下の写真は、陸軍の射撃場で撃った時の物。

P1070407.jpg
ここは警察の射撃場と違って屋内射撃場です。ただ、屋内といってもビル内ではなく平屋建て。正直、建物はかなり古く、気密性など全く無し^_^;) 入り口の扉は開けっ放し。発射音は周囲に響きますが、周囲一帯が軍の施設なんで問題ないんでしょう。床は人工芝、画面奥の着弾する部分の土手には砂が盛られています。

私は15m先の紙標的をゆっくり撃ちたいのに、この日は教官氏、20m先のフォーリングプレートを撃てと言う。あ、ここも外国人には教官として兵隊さんが付いてくれます。フォーリングプレートとは、分厚い鉄板製の標的で、弾が当たると倒れるので、当たったかどうかが一目瞭然。まぁ、いいかぁ・・と思いつつ撃ちます。結果、6枚のプレートを倒すのに1弾倉(7発)使ってしまった。つまり1発ハズしたんです。でも最後の標的が落ちたときに、となりから「お~っ」という声と同時に拍手が。となりでは、Thai Practical Shooting Clubという団体が練習をしていたのです。メンバーの一人が話しかけてきます。『お前、警察官か?』・・・・・・^_^;)

P1070417.jpg
P1070409.jpg
この日は、.45ACP口径を撃ちました。上はガバメントのシリーズ70、ステンレス製。下は同じシリーズ70をカスタマイズした物。1980年代の米国ジム・クラークによるボーリング・ピン・ガンを模したようです。これが米国でカスタマイズされてタイに輸入されたのか?、それともタイでカスタマイズされたのか?は分かりませんでした。インストラクターの兵隊さんはやっぱり英語ができないのです。タイ語が分かればなぁ・・・。照門(リアサイト)は、モロにボ・マー風でしたが、ボ・マーの刻印は無し。

カスタマイズされたモデルには、マズルにカッツ・コンペンセイター*が付いてるでしょ? 今回の収穫は、上の2丁を撃ち比べて、コンペンセイターの効果を実感できたこと。カスタムとオリジナルとでは、明らかに反動の感じが異なっていました。ただ、カスタムの方が、反動が軽いかと言うと微妙です。オリジナルの反動はど~んと一発で来るのに対して、カスタムは、なんと言うか、反動が2段階で来るような感じ。体感的に反動が軽い感じはしたので、飛んだり跳ねたりしながら1秒に2発撃つ、なんて撃ち方には有利なのかもしれません。ただ私みたいに、よ~く標的を狙ってゆっくり撃つ分には関係ないですね。むしろオリジナルのダイレクトな反動の方が、個人的には好き。

*コンペンセイターとは何ぞや?という方は、こちらのサイトをご覧ください↓
http://taka25th.cathand.com/newpage255.htm#15p
私、常に参考にさせて頂いてます。

このカスタムモデル、実は全くダメダメなんです。撃っているうちに、マガジンキャッチが緩んできました^_^;) それに何より、撃った後に撃鉄がコックされないのです。撃った後、撃鉄がセーフティノッチで止まるんです。おそらく引き金を軽くするために、シアにかかるバネを弱めすぎたんじゃないですかね?という事はもしや・・・と思っていたら、起こりました!150発の内、2発バーストが3回も起こったのです!。この時撃っていたのは、紙標的ではなくフォーリングプレートだったので、2発目がどこに着弾したのかが、分からなかったのは残念です。

運が良いと(悪いと?).45ACPのバーストが撃てるGun Shooting Tour Service in Bangkokさんとこのガバメント・カスタムです^_^;)

2009年11月14日、韓国プサンの射撃場で火災が発生し、結果的に15人の方々が亡くなられました。心からご冥福をお祈りしたいと思います。

この射撃場の火災原因は結局何だったのでしょうか?第1報を聞いた時の私の第1印象は、この事故は射撃場ゆえの事故ではなく、雑居ビルゆえの事故だろう、でした。私が生まれて初めて実弾射撃を経験したのが、実は11月15日つまりこの事故の翌日だったんです。その時点では、待合室のストーブ付近で実弾を扱っていて、ストーブの火が引火した、というウワサがありました。しかし、拳銃用発射薬がいかに即燃性とはいえ、もし仮に1箱50発入りの実弾に引火してもあれほどの火災になるとは思えません。何しろ、報道によると、大の大人が狭い待合室から逃げる暇もなかったほど、突発的かつ大規模な火災であったことが伺えました。

その後、弾薬庫は燃えていない事が報道され、ますます謎は深まります。また、監視カメラが、火災発生直前に止まって、事故の瞬間の映像が残されていないことも不可解でした。この頃、粉塵爆発説などいくつかの説が報道されましたが、どれも到底納得できるものではありませんでした。

さらにその後、警察によって監視カメラの映像が復元され、公開されました。この映像を見ると、射手が拳銃を撃って手を下ろした瞬間に、射手の左手から爆発が起こっていた事がわかりました。当初、火元は待合室と言われていましたが、そうではなく火元が射撃場内であることも分かりました。警察は射撃場内の残留火薬に引火したのだと言う。しかし、やはり納得できない。私は、この時点でも、ガス爆発ではないか?と思っていました。

時の流れは速いもので、この事件はもう世間ではほとんど忘れられているかもしれません。ただ、私は事故原因が気になるのです。ずっとネット上のニュースを追っていました。2月1日のニュースがこれです↓
釜山射撃場火災 管理人も起訴事実否認
管理人が起訴事実を否定、というのは仕方がないのかもしれません。到底1人の人間が負える責任でもありませんから。この事故の補償は国もしくは自治体によって、しっかりなされるべきでしょう。『検察側は、射撃スペース内に残留火薬を集めた袋を放置したり、壁に付着した残留火薬の除去作業を怠るなど、安全管理が不十分だったことが火災につながったと指摘していた』とのことなので、事故原因は、やはり残留火薬が燃えた、ということなのでしょうか? しかし、やはり直感的にピンとこない。『残留火薬を集めた袋を放置』って、一体どれだけの量の残留火薬を放置していたのか? 『壁に付着した残留火薬』なんて微々たる物のはず。それをどれだけ放置したのか? もし、この報道が事実であるならば、射撃場の管理が想像できない程に杜撰で、射撃場内に爆弾を抱えたような状態であったということになります。

この事故に関して、私が見つけることができた今月唯一のネット上のニュースがこれです↓
韓国、防災対策強化で法改正へ 釜山火災教訓、保険義務も
雑居ビルなどの安全法規違反に対する罰金引き上げだけが、15人もの犠牲の結果としたら、あまりにも悲しくないか? もし本当に残留火薬の燃焼/爆発が火災の原因なのであれば、せめて雑居ビル内の密閉された空間における射撃を一切禁止するくらいは、せめてあっても良いのではないか?

こちらでは、「韓国では、あんな街中の雑居ビル内に射撃場があるなんて知らなかった」という言葉を複数の人から聞きました。射撃好きとして、またかつて長崎に2年間住んでいた者として、亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りしたいと思います。
これもシュータズ・ギャラリーさんとこの鉄砲。ルガー・マークIIIハンター。口径は.22LR。ルガーのマークIは、その昔日本でもモデルガンが発売されていました。高校時代、私もCMC社製の物を買いました。今思えばCMCの廃業セールの時に買ったようで、当時6,000円だったのを覚えています。当時、自動式拳銃のモデルガンとしては、マルシン社製のプラグ・ファイア・カートリッジを使った非常に調子の良いブローニング・ハイパワーやS&W M39等がありました。それに比べてCMC社製のルガー・マークIは、何の変哲もないただの筒状のカートリッジ、それに紙火薬。“これでどうやってブローバックするんだろう・・・?”と思いつつ、苦労して紙火薬を詰めて撃った記憶があります。もちろんうまく作動せず。今にして思えば、CMC社製のモデルガンに火薬詰めて撃ったなんてもったいなかった気もしますが。

P1060492.jpg 画像クリックで拡大

P1060493.jpg 画像クリックで拡大
さて、このマークIIIはマークIの進化型。マークIからの大きな変更点は、ボルト・ストップとカートリッジ・インジゲータが付いたこと、それに素材がステンレス合金になったこと。ブルバレルは、軽量化のためか、側面が大きくえぐられています。ブルバレルのメリットってなんだっけ?

あっ!もっと大きな変更点がありました。それが、コレ↓
P1060497.jpg
何と、右グリップパネルにレーザー照準器が付いてるんです。レーザー照準器っていうと何かスゴイ物のように聞こえますが、要は会議の時に使うレーザー・ポインタと同じです。ここから赤いレーザー光が出ます。で、このレーザー光の当たったところに弾が飛んでいくという仕掛け。映画でもよく出てきますよね。

P1060500.jpg
丸いポチっとしたのがレーザーのスイッチ。これを押すとレーザー光が出ます。ただ、これが頂けない。私の場合、普通に握ると、このスイッチが中指と薬指の間くらいにくるんです。だから、しっかりスイッチを押すためには、ちょっと指をずらす必要があるんですよね。これがいかにもやり辛かった。

P1060501.jpg
しかも、レーザー照準器を使わない場合は、照星がコレです。夜釣り用の浮きじゃないんだからさぁ・・・^_^;) ちなみに照門はVノッチなので、極めて狙い辛い↓
P1060502.jpg

でも結構当たりました。
P1060507.jpg
15ヤード、体に20発・頭に10発、両手。
.22 RL口径は反動が小さいですから、連射が楽です。上の標的は1秒に1発以上のペースでパンパン撃ってますが、これくらい当たります。体は右下にズレましたが、あえて修正せず。

反動の大きさは、当たりやすさにはあまり関係がない、というのが私のこれまでの印象。この鉄砲は、.22 RL口径で反動が軽いから良く当たる、というよりも引き金のキレが良いことが影響している気がします。反動はね、当たりやすさにはほとんど関係ないと思います。特に右目の焦点を照星(フロントサイト)に合わせて、集中して標的を狙っていると、例え.45ACP口径でも反動は全くと言って良いほど気にならなくなります。もちろん、ポ~ンと腕を持ち上げられる反動はありますよ。あるんだけど、全く気にならない。対して、照準の見易さと引き金の感触は大いに気になります。この2つは、私のような素人でも当たりやすさに大きく影響する気がします。

この鉄砲、名前にハンターと付いてますが、何しろ威力の弱い.22LR口径なんで、撃つとしたらせいぜいウサギとかプレーリードッグくらいでしょうか?実際は狩猟に使うというより、お気軽にパンパン撃って遊ぶ、という使い道が多いんだと思います。

レーザー照準器はあまり好きになれませんでしたが、一つ大きな利点を発見!。標的にレーザーを照射して、狙いを定めている時に手がブレると当然レーザーもブレます。だから、レーザーの赤い丸を見ていると、自分の手がどれだけブレているか、が良く分かるんです。標的に照射された赤い丸が、ぷるぷるせずにピタッと静止しないといけませんね。これは練習に結構良いかも