
クロントーイ市場には、こんな感じのミシンがずらりと並んだ一角があります。

ミシンは圧倒的にシンガーが多いですね。ユニオンスペシャルがあったりして?とか思ったんだけど、もちろんあるはずは無し。
私はここでジーンズの裾揚げをします。もっとも、裾上げの必要なジーンズは、できるだけ買わないようにはしてるんだけどね。大体、古着の裾揚げをしたら、裾のうねうねが消えてカッコ悪くなるし。でもね、コイツはかなり長かったんだけど、比較的状態が良かったから買いました。

何と、レングス(裾の長さ)38インチ!日本人にはまずいないサイズですよね。ちなみにモノは1980年製造のリーバイス517。
ミシンの前に座ったおばちゃん、

裾をじょきじょきして・・・

だーーーっと一気に縫います。
お値段40バーツ(約103円)。
このブログでは、バンコクにおいていろんなモノを修理に出した事を何度か書きました。修理に成功した物と、失敗したものがあります。失敗の典型が何日か前に書いた時計のオーバーホール(OH)。成功したものの典型は、コレですが、もう1つ成功例を挙げておきましょう。
以下のジーンズは、いずれも自分でリジッド(糊付きの新品)から履き込んだ後、2004年頃?には、私がデブって履けなくなったために、実家のたんすに眠っていた物。
1)米国製501XXC、1998年購入

最近、再び履きだして皮パッチが剥げちゃいました!何かに引っ掛けたのかなぁ・・・。
2)米国製551ZXX、1998年購入

私はね、右お尻ポケットにハンカチを入れるんで、この部分が一番擦れるんです。結果、この部分が最初に生地が薄くなって破れる。
3)日本製702XX、1990年代中ごろ購入

ホラね?やっぱり右お尻が破れる。このジーンズは、私が、最初に買ったリーバイス社製レプリカ。551ZXXやシンチ付きの501は、何本も履き潰したんだけど、702XXを買ったのは、この1本だけ。なぜなら買った後で、こんなシンチバックありえない!、ってのに気が付いたから。思えば、この702XXを原点として、以後は551ZXXとシンチ付きの501ばかり買ってました。
4)日本製501XX、2001年購入

今のところ、私が最後に買ったリーバイス社製レプリカ。
コレって、縫製糸に綿糸使ってるんですかね?ポケット上が破れる前に、ポケットふちとバックヨークがほつれてしまいました。
これらをね、バンコクの市場でミシンを構えているおばちゃんとこに持っていくんです。結果・・・・、

1)米国製501XXC、もうがっちりパッチを縫い付けてもらいました。

2)米国製551ZXX、ポケット上の叩き跡、よ~く見たら分かりますよね?

3)日本製702XX、こちらも、よ~く見たら、分かるという程度。肉眼だともっと分かりにくいです。
驚いたのはコレ、

4)日本製501XX、パッと見、修理跡は全く分からない。
日本のビンテージジーンズ専門店に修理に出したら、どんな修理されるのか知らないけど、オレ的にはこれで十分満足。いずれも、修理代は、数十バーツ。これでまたしばらくは履けそうだね。おばちゃん、ありがとう!
以下のジーンズは、いずれも自分でリジッド(糊付きの新品)から履き込んだ後、2004年頃?には、私がデブって履けなくなったために、実家のたんすに眠っていた物。
1)米国製501XXC、1998年購入

最近、再び履きだして皮パッチが剥げちゃいました!何かに引っ掛けたのかなぁ・・・。
2)米国製551ZXX、1998年購入

私はね、右お尻ポケットにハンカチを入れるんで、この部分が一番擦れるんです。結果、この部分が最初に生地が薄くなって破れる。
3)日本製702XX、1990年代中ごろ購入

ホラね?やっぱり右お尻が破れる。このジーンズは、私が、最初に買ったリーバイス社製レプリカ。551ZXXやシンチ付きの501は、何本も履き潰したんだけど、702XXを買ったのは、この1本だけ。なぜなら買った後で、こんなシンチバックありえない!、ってのに気が付いたから。思えば、この702XXを原点として、以後は551ZXXとシンチ付きの501ばかり買ってました。
4)日本製501XX、2001年購入

今のところ、私が最後に買ったリーバイス社製レプリカ。
コレって、縫製糸に綿糸使ってるんですかね?ポケット上が破れる前に、ポケットふちとバックヨークがほつれてしまいました。
これらをね、バンコクの市場でミシンを構えているおばちゃんとこに持っていくんです。結果・・・・、

1)米国製501XXC、もうがっちりパッチを縫い付けてもらいました。

2)米国製551ZXX、ポケット上の叩き跡、よ~く見たら分かりますよね?

3)日本製702XX、こちらも、よ~く見たら、分かるという程度。肉眼だともっと分かりにくいです。
驚いたのはコレ、

4)日本製501XX、パッと見、修理跡は全く分からない。
日本のビンテージジーンズ専門店に修理に出したら、どんな修理されるのか知らないけど、オレ的にはこれで十分満足。いずれも、修理代は、数十バーツ。これでまたしばらくは履けそうだね。おばちゃん、ありがとう!
一つ忘れてました。バンコクでジーンズの古着を買うのに、一番お手軽なのが、ショッピングモールの中の通路スペースに屋台的に開いている店です。

ここは、ビッグCラチャダムリ店、1階です。あ、ビッグCってね、良いよ。ローカルなスーパーなんで、旅行者が行くとこじゃないけど、在住者にはありがたい存在。日本で言うと・・・イオンとかイトーヨーカドーとかいなげやかな?ラチャダムリ店は、都心の一等地(伊勢丹の向かい)なんだけど、伊勢丹とは比較にならない安さ。もっとも、商品の質も伊勢丹とは比べられないんだけど、生活雑貨を買う分にはとっても重宝します。
さて、これらのショッピングモールの屋台、これらは、恒久的な店舗ではないんで、よく無くなったり、ある日突然出現したりするんですが、今のところ、ビッグCラチャダムリの1階には、もう数ヶ月間ずっとありますね。こういった、ショッピングモールの中の屋台には、いわゆるビンテージ物は絶対にありません。あくまでも古着。でもね、こういった屋台でちょっと面白いのがデッドストックです。デッドストックとは、長期売れ残りの在庫新品。
この日はこれを買いました。

いずれもリーバイスの501。右は真っ白、中はちょっと色が付いている、左はベージュに近い。こんな白いジーンズ履くのか?と突っ込まれそうですが、新品なんで買っちゃいました^_^;)

左の2本は、パッチにMade in USA表記が無いですね・・・。
内タグを見たら・・・、

ヨーロッパリーバイス製のようです。ヨーロッパリーバイスって、ヨーロッパのみならず、中東とアフリカも束ねてんだ、知らなかった。
そのせいか・・・

内タグには、見慣れない異国の言語でなにやらいっぱい書かれています。

キリル文字らしきものも見えます。
おそらくおんなじ洗濯表示を、各国語で書いてるんでしょう。いろんな数字もあったのですが、ヨーロッパリーバイスのタグの読み方が良く分かんないんで、製造年はイマイチ不明。ただ、1本がスペイン製、もう1本がハンガリー製というのはわかりました。
一方、一番右のモデルには、見慣れた米国製のタグが付いていました。

これは、1996年7月製造ですね。って、ことは15年くらい、どっかの倉庫で眠ってたんですよ。どこに眠ってたのか分かりませんが、流れ流れてバンコクのビッグCまでやって来て、私に買われたわけですね。
3本とも外側シームは脇割だったんですが、これは、米国製の外側シーム。

縫製糸も全部白。何かふっかふかな脇割がすごく新鮮^_^;)
ちなみに、価格はヨーロッパ製の2本が共に450バーツ(約1,157円)、米国製が250バーツ(約643円)でした(米国製は、ちょっと汚れが付いてたんで安かったんでしょう)。新品でこの価格なら良いんじゃね?

ここは、ビッグCラチャダムリ店、1階です。あ、ビッグCってね、良いよ。ローカルなスーパーなんで、旅行者が行くとこじゃないけど、在住者にはありがたい存在。日本で言うと・・・イオンとかイトーヨーカドーとかいなげやかな?ラチャダムリ店は、都心の一等地(伊勢丹の向かい)なんだけど、伊勢丹とは比較にならない安さ。もっとも、商品の質も伊勢丹とは比べられないんだけど、生活雑貨を買う分にはとっても重宝します。
さて、これらのショッピングモールの屋台、これらは、恒久的な店舗ではないんで、よく無くなったり、ある日突然出現したりするんですが、今のところ、ビッグCラチャダムリの1階には、もう数ヶ月間ずっとありますね。こういった、ショッピングモールの中の屋台には、いわゆるビンテージ物は絶対にありません。あくまでも古着。でもね、こういった屋台でちょっと面白いのがデッドストックです。デッドストックとは、長期売れ残りの在庫新品。
この日はこれを買いました。

いずれもリーバイスの501。右は真っ白、中はちょっと色が付いている、左はベージュに近い。こんな白いジーンズ履くのか?と突っ込まれそうですが、新品なんで買っちゃいました^_^;)

左の2本は、パッチにMade in USA表記が無いですね・・・。
内タグを見たら・・・、

ヨーロッパリーバイス製のようです。ヨーロッパリーバイスって、ヨーロッパのみならず、中東とアフリカも束ねてんだ、知らなかった。
そのせいか・・・

内タグには、見慣れない異国の言語でなにやらいっぱい書かれています。

キリル文字らしきものも見えます。
おそらくおんなじ洗濯表示を、各国語で書いてるんでしょう。いろんな数字もあったのですが、ヨーロッパリーバイスのタグの読み方が良く分かんないんで、製造年はイマイチ不明。ただ、1本がスペイン製、もう1本がハンガリー製というのはわかりました。
一方、一番右のモデルには、見慣れた米国製のタグが付いていました。

これは、1996年7月製造ですね。って、ことは15年くらい、どっかの倉庫で眠ってたんですよ。どこに眠ってたのか分かりませんが、流れ流れてバンコクのビッグCまでやって来て、私に買われたわけですね。
3本とも外側シームは脇割だったんですが、これは、米国製の外側シーム。

縫製糸も全部白。何かふっかふかな脇割がすごく新鮮^_^;)
ちなみに、価格はヨーロッパ製の2本が共に450バーツ(約1,157円)、米国製が250バーツ(約643円)でした(米国製は、ちょっと汚れが付いてたんで安かったんでしょう)。新品でこの価格なら良いんじゃね?
もうや~めた!とか言いながら、また買ってしまいました・・・-_-;) はぁ、ちょっと反省-_-;)
トップボタン裏5、ターロン42ジッパー、バックポケット裏・コインポケット裏、共にシングル。裾はおそらくオリジナルのチェーン。

状態は、見ての通り最高!

色落ちはまだまだこれから。

パッチは、ちょっと欠けてるけど、この時代の物としては、非常に良い状態。Care~表記なしのデカ文字。

これまた、くるりん!と丸まったおかげで、ビッグEが綺麗に残っている。
それでね、わたしがコイツを買おうと思ったのは、赤耳だったからです。

505の赤耳って、かなりレアなんじゃないか? 私のジーンズに対する知識は、90年代の空前のジーンズブームの頃で止まっているので、記憶があやふやなのだが。しかも、外側シームの赤耳が完璧に開いた状態ではかれていた様で、うねうねの卵状態。このままはき込めば、もう自動的にきれいなうねうねが出ますよ、ってのが約束されてます。いずれにしても、最高に状態の良い505の赤耳、しかも自分にジャストサイズ!この状態なら、スーパークールビズにも十分対応するぞ。こりゃ、買うしかないんじゃねーか?
ただし、高いのだ。言い値16,000バーツ。そりゃ、ないだろ・・・。ちょっと気合を入れて交渉。かなり頑張ったつもりなんだが、結局13,000バーツ(約34,171円)でお買い上げ。う~ん、今の日本でこの手のジーンズがいくらで売られてるのか?全く知らないんだけど、オレ的には十分満足だ。
というのもね、この時代の02デニムってすごく風合いが良いんですよ。言葉で表すのは難しいんだけど、すごく荒々しいというか、“雑”な感じがするんですよね。これは、レプリカとは全く違う。これって、生地の特性というよりも、もしかしたら、経年変化なのかもしれないね・・・。
これは、まだまだ色が残ってるから、マジメにはいてやろうかな?裾がかなり長いんで、東京でチェーンで裾揚げしても良いかな?もったいない? イヤ、でも、これはジャストサイズに裾揚げして、はき込んでやろう!
でね、面白いものを発見しました。

外側シームの両脇に顕著な縦落ちがあるのが分かりますか? 左右ともにこうなんです。左右共に同じように外側シームの左右に綺麗な縦落ちが1本走っています。これはつまり、生地の耳の近くに太い縦糸が1本通っていたという事です。少なくともこのロットの生地は、耳近くに太い縦糸が1本通っていたんですよ。これって、一般的なの???
これも、私が生まれた頃に生産されたジーンズです。良くもまぁ、この状態で残っていたものです。
トップボタン裏5、ターロン42ジッパー、バックポケット裏・コインポケット裏、共にシングル。裾はおそらくオリジナルのチェーン。

状態は、見ての通り最高!

色落ちはまだまだこれから。

パッチは、ちょっと欠けてるけど、この時代の物としては、非常に良い状態。Care~表記なしのデカ文字。

これまた、くるりん!と丸まったおかげで、ビッグEが綺麗に残っている。
それでね、わたしがコイツを買おうと思ったのは、赤耳だったからです。

505の赤耳って、かなりレアなんじゃないか? 私のジーンズに対する知識は、90年代の空前のジーンズブームの頃で止まっているので、記憶があやふやなのだが。しかも、外側シームの赤耳が完璧に開いた状態ではかれていた様で、うねうねの卵状態。このままはき込めば、もう自動的にきれいなうねうねが出ますよ、ってのが約束されてます。いずれにしても、最高に状態の良い505の赤耳、しかも自分にジャストサイズ!この状態なら、スーパークールビズにも十分対応するぞ。こりゃ、買うしかないんじゃねーか?
ただし、高いのだ。言い値16,000バーツ。そりゃ、ないだろ・・・。ちょっと気合を入れて交渉。かなり頑張ったつもりなんだが、結局13,000バーツ(約34,171円)でお買い上げ。う~ん、今の日本でこの手のジーンズがいくらで売られてるのか?全く知らないんだけど、オレ的には十分満足だ。
というのもね、この時代の02デニムってすごく風合いが良いんですよ。言葉で表すのは難しいんだけど、すごく荒々しいというか、“雑”な感じがするんですよね。これは、レプリカとは全く違う。これって、生地の特性というよりも、もしかしたら、経年変化なのかもしれないね・・・。
これは、まだまだ色が残ってるから、マジメにはいてやろうかな?裾がかなり長いんで、東京でチェーンで裾揚げしても良いかな?もったいない? イヤ、でも、これはジャストサイズに裾揚げして、はき込んでやろう!
でね、面白いものを発見しました。

外側シームの両脇に顕著な縦落ちがあるのが分かりますか? 左右ともにこうなんです。左右共に同じように外側シームの左右に綺麗な縦落ちが1本走っています。これはつまり、生地の耳の近くに太い縦糸が1本通っていたという事です。少なくともこのロットの生地は、耳近くに太い縦糸が1本通っていたんですよ。これって、一般的なの???
これも、私が生まれた頃に生産されたジーンズです。良くもまぁ、この状態で残っていたものです。
ウィークエンドマーケットへは、もっぱら古着ジーンズを探しに行ってたんで、ジーンズ以外に買ったのはコレだけ。

そう、N3Bです。知ってるでしょ?ちょっと前まで、冬にはコレを着ている人が東京にもあふれてたもんです。今でも着てる人は結構いるんじゃないかな?
私は、N3Bはスピワック社製の物を既に持っています。もう、25年くらい前に買った物です。私が新品で買って、かつ現存する最も古い衣料品の1つ。その昔、コレを着て-5℃とかのフィールドをがしがし歩いたもんです。スピワックのやつは、生地がタイタンクロスなんですよね。タイタンクロスというのは、非常に耐久性に優れた生地で若干の防水性もあり、極めて実用的な生地です。もう20年以上着ていますが、アウターはほとんど痛んでいません。袖口のスレすらほとんど無し。ただ、普通のコットン地であるポケットの裏地が破れました。あと、クリーニングに出したら、袖ポケットのジッパーの持ち手が割れちゃいました。ダメージと言えば、それくらいかな。
まぁ、実に実用的なジャケットなんです。さすが軍用って感じ。なんですが、私が持っているタイタンクロスってのは、表面がちょっとてかてかしていて、街で着るには・・・あんまりカッコ良くないんだよね^_^;)。
好きなジャケットなんで、ウィークエンド市場で見つけて、ついつい手に取ってしまいました。

日本の街中で軍用の実物を着てる人はあんまり多くないでしょうが、これは実物。ランサークロージング社製。1972年の製造ですね。N3BにMODってあったんだね、知らなかった。どの辺がMODなのか?は良く分からず。

ポケット内側までもこもこした素材で裏打ちされています。これは中綿と同じ素材かな?
Mサイズが有ったんでお買い上げ。米軍の実物なんで、Mでもちょっと大きめなんだけど。状態は結構良いです。あ、ただし、商品的には致命的なダメージがあります。上写真の通り、フードのファーが切り取られてるんです。この時代はまだ、コヨーテの毛を使ったファーのはずですが、なぜか綺麗さっぱり無くなってます。これはある意味珍しい。後の時代のアクリルのファーは、クリーニングを繰り返すと、縮んだりむにゅむにゅになってみっともなくなる事も多いんですが、コヨーテはさすが自然素材、時間が経ってもあまり経年変化は無いのですが。もしかすると、前のオーナーが気に入らずに切り取ってしまったのかもしれませんね。ただ、その他にスレや痛みはほとんど無し。
手元にあるスピワックのN3Bにもコヨーテのファーが付いているんですが、実は私、このファーがあまり好きではない。ちょうど良いや!買っちゃいましょう!お値段1,300バーツ(約3,366円)。店には5~6着のN3Bがありました。全て同じような時代のランサークロージング社製。ちなみにファーがあっても無くても、汚れがあってもなくても、値段は一緒でした。
あ、コレって、古着の買い付け屋さんには良いんじゃない?まとめて買って日本で売ったら十分商売になるんじゃないかな?

そう、N3Bです。知ってるでしょ?ちょっと前まで、冬にはコレを着ている人が東京にもあふれてたもんです。今でも着てる人は結構いるんじゃないかな?
私は、N3Bはスピワック社製の物を既に持っています。もう、25年くらい前に買った物です。私が新品で買って、かつ現存する最も古い衣料品の1つ。その昔、コレを着て-5℃とかのフィールドをがしがし歩いたもんです。スピワックのやつは、生地がタイタンクロスなんですよね。タイタンクロスというのは、非常に耐久性に優れた生地で若干の防水性もあり、極めて実用的な生地です。もう20年以上着ていますが、アウターはほとんど痛んでいません。袖口のスレすらほとんど無し。ただ、普通のコットン地であるポケットの裏地が破れました。あと、クリーニングに出したら、袖ポケットのジッパーの持ち手が割れちゃいました。ダメージと言えば、それくらいかな。
まぁ、実に実用的なジャケットなんです。さすが軍用って感じ。なんですが、私が持っているタイタンクロスってのは、表面がちょっとてかてかしていて、街で着るには・・・あんまりカッコ良くないんだよね^_^;)。
好きなジャケットなんで、ウィークエンド市場で見つけて、ついつい手に取ってしまいました。

日本の街中で軍用の実物を着てる人はあんまり多くないでしょうが、これは実物。ランサークロージング社製。1972年の製造ですね。N3BにMODってあったんだね、知らなかった。どの辺がMODなのか?は良く分からず。

ポケット内側までもこもこした素材で裏打ちされています。これは中綿と同じ素材かな?
Mサイズが有ったんでお買い上げ。米軍の実物なんで、Mでもちょっと大きめなんだけど。状態は結構良いです。あ、ただし、商品的には致命的なダメージがあります。上写真の通り、フードのファーが切り取られてるんです。この時代はまだ、コヨーテの毛を使ったファーのはずですが、なぜか綺麗さっぱり無くなってます。これはある意味珍しい。後の時代のアクリルのファーは、クリーニングを繰り返すと、縮んだりむにゅむにゅになってみっともなくなる事も多いんですが、コヨーテはさすが自然素材、時間が経ってもあまり経年変化は無いのですが。もしかすると、前のオーナーが気に入らずに切り取ってしまったのかもしれませんね。ただ、その他にスレや痛みはほとんど無し。
手元にあるスピワックのN3Bにもコヨーテのファーが付いているんですが、実は私、このファーがあまり好きではない。ちょうど良いや!買っちゃいましょう!お値段1,300バーツ(約3,366円)。店には5~6着のN3Bがありました。全て同じような時代のランサークロージング社製。ちなみにファーがあっても無くても、汚れがあってもなくても、値段は一緒でした。
あ、コレって、古着の買い付け屋さんには良いんじゃない?まとめて買って日本で売ったら十分商売になるんじゃないかな?
ありゃ?間違ごうた-_-;)
10日分が一気にアップされてますね・・・。これは、私が先週日曜に10日分を書いた時に、酔っ払っていたため、『予約投稿』にチェックを入れ忘れたからに他なりません--_;) あんまり酔っ払ってたんで、アヤうく飛行機に乗り遅れる所でした-_-;)
あ、それでサリルさん、
ロビンソンなんかには無いと思います。どこにあるかと言うと・・・クロントーイ市場には確実にありますが、この市場は基本、生鮮市場で、衣料品店は極わずかなので、旅行者にはお勧めしません。都心のプラトゥナム市場は衣料品市場なんで、あると思うのですが、良く見ていません。もし、ジーンズを見かけたら、裾をめくってみて下さい。外側シームに耳が使われているジーンズを買ってみて下さい。耳とはこんな物、

外側シーム裏に縫い目が無く、紺色のデニム地の外側に白い部分があります。大概は、この白い部分に赤もしくはピンク色のラインがあります。これは、古いシャトル織機で織られたデニムの証拠です。シャトル織機は、効率性の観点から、今の日本ではほとんど生産されていません。
このシャトル織機を使ったデニムは、10年前のジーンズブームの時には、日本では安くても2万円くらいで売られていたものです。その後、ユニクロが5,000円?くらいで売り出したようですが、いずれにしても、古い技術で織られたデニム、ということです。先進国では、プレミア価格の付く古い技術のデニムだったのですが、タイではどうもまだ現役の技術のようです。
200バーツ位で買えるはずです。
サイアムパラダイスは、まだ行ってません。何しろ、場所が場所なんで・・・。それにウワサによると、まだオープンしている店も少ないとの事。でも、オープンしてすぐのサイアムパラダイスを写真に収めておくのも悪くないかもしれませんね。そのうち行ってみるかも。
10日分が一気にアップされてますね・・・。これは、私が先週日曜に10日分を書いた時に、酔っ払っていたため、『予約投稿』にチェックを入れ忘れたからに他なりません--_;) あんまり酔っ払ってたんで、アヤうく飛行機に乗り遅れる所でした-_-;)
あ、それでサリルさん、
ロビンソンなんかには無いと思います。どこにあるかと言うと・・・クロントーイ市場には確実にありますが、この市場は基本、生鮮市場で、衣料品店は極わずかなので、旅行者にはお勧めしません。都心のプラトゥナム市場は衣料品市場なんで、あると思うのですが、良く見ていません。もし、ジーンズを見かけたら、裾をめくってみて下さい。外側シームに耳が使われているジーンズを買ってみて下さい。耳とはこんな物、

外側シーム裏に縫い目が無く、紺色のデニム地の外側に白い部分があります。大概は、この白い部分に赤もしくはピンク色のラインがあります。これは、古いシャトル織機で織られたデニムの証拠です。シャトル織機は、効率性の観点から、今の日本ではほとんど生産されていません。
このシャトル織機を使ったデニムは、10年前のジーンズブームの時には、日本では安くても2万円くらいで売られていたものです。その後、ユニクロが5,000円?くらいで売り出したようですが、いずれにしても、古い技術で織られたデニム、ということです。先進国では、プレミア価格の付く古い技術のデニムだったのですが、タイではどうもまだ現役の技術のようです。
200バーツ位で買えるはずです。
サイアムパラダイスは、まだ行ってません。何しろ、場所が場所なんで・・・。それにウワサによると、まだオープンしている店も少ないとの事。でも、オープンしてすぐのサイアムパラダイスを写真に収めておくのも悪くないかもしれませんね。そのうち行ってみるかも。
最近のオレ的な主力ジーンズ。

奥右:リーバイス501、ビッグE、1960年代後半製。
奥左:リーバイス502、ビッグE、1960年代後半製造。
手前右:リーバイス517、レプリカ、1999年製。
手前左:リーバイス517、66後期、1980年製。
501はウェスト31インチ、502と517の66は30インチ、517のレプリカは29インチ。でもね、比べてみたら、4本ともほぼ全く同じサイズなんです。まぁ、501Eと502Eは縮む生地、517はあまり縮まない生地です。いずれにしても、古着を買う時は、表記サイズに惑わされてはいけないという実例ですね。
そして最終結論。
先日、ヤフーのオークションで、517のターロン42、紺カンヌキを落としました。まだ現物を見ていないので、66前期か後期かは不明ですが、写真を見る限りでは、色はかなり残っていて状態は全く悪くない。いくらだったと思います?何と990円。って事は・・・大体380バーツか。えっ!?バンコクで買うより安いじゃん!しっかし・・・日本も安いね・・・ってか、安くなったね・・・。
って事はさぁ、この手のビンテージとは言えないけど、ちょっと古めのジーンズは、バンコクでは200とか300バーツで買わなきゃ意味ないね・・・。しかし、そら、無理やろ? それにネットオークションなら暑い中、市場をさまよう必要も無いしね・・・
よしっ!やめた!バンコクで古着ジーンズ買うのや~めたっ!

オレ、脚は2本しかねーしなぁ。

奥右:リーバイス501、ビッグE、1960年代後半製。
奥左:リーバイス502、ビッグE、1960年代後半製造。
手前右:リーバイス517、レプリカ、1999年製。
手前左:リーバイス517、66後期、1980年製。
501はウェスト31インチ、502と517の66は30インチ、517のレプリカは29インチ。でもね、比べてみたら、4本ともほぼ全く同じサイズなんです。まぁ、501Eと502Eは縮む生地、517はあまり縮まない生地です。いずれにしても、古着を買う時は、表記サイズに惑わされてはいけないという実例ですね。
そして最終結論。
先日、ヤフーのオークションで、517のターロン42、紺カンヌキを落としました。まだ現物を見ていないので、66前期か後期かは不明ですが、写真を見る限りでは、色はかなり残っていて状態は全く悪くない。いくらだったと思います?何と990円。って事は・・・大体380バーツか。えっ!?バンコクで買うより安いじゃん!しっかし・・・日本も安いね・・・ってか、安くなったね・・・。
って事はさぁ、この手のビンテージとは言えないけど、ちょっと古めのジーンズは、バンコクでは200とか300バーツで買わなきゃ意味ないね・・・。しかし、そら、無理やろ? それにネットオークションなら暑い中、市場をさまよう必要も無いしね・・・
よしっ!やめた!バンコクで古着ジーンズ買うのや~めたっ!

オレ、脚は2本しかねーしなぁ。
ロンクルア市場6
ジーンズの他にロンクルア市場で買った物。

米軍?のセーター、古着。ウールは、かなり緻密。こりゃ、相当暖かいですよ。
首の後ろのパッチには・・・

ほとんど暗号に近いのですが、サイズがMで、ウェストサイズが30以下の人向け、というのは分かった。んじゃ、オレは着れそうだな。お値段250バーツ(約658円)。
もう1つ。

米軍の靴下、新品。
コレが最高に良かった。ちょっと厚手で、トレッキングブーツに合わせてがしがし歩くのに最高!だった。ちょこちょこ買い足しながら、結局計10本買っちゃった。お値段100バーツ(約263円)。日本において、私にとって靴下とは100均で買う物だったから、100バーツというのは結構高いんだけど、コイツはその価値は十分にあるでしょう。しかも軍用品だから、耐久性も期待できる。
しかし・・・

サイズ、9~10でsmallって・・・アメリカ人、どんだけ足デカいんだよ・・・^_^;)
ジーンズの他にロンクルア市場で買った物。

米軍?のセーター、古着。ウールは、かなり緻密。こりゃ、相当暖かいですよ。
首の後ろのパッチには・・・

ほとんど暗号に近いのですが、サイズがMで、ウェストサイズが30以下の人向け、というのは分かった。んじゃ、オレは着れそうだな。お値段250バーツ(約658円)。
もう1つ。

米軍の靴下、新品。
コレが最高に良かった。ちょっと厚手で、トレッキングブーツに合わせてがしがし歩くのに最高!だった。ちょこちょこ買い足しながら、結局計10本買っちゃった。お値段100バーツ(約263円)。日本において、私にとって靴下とは100均で買う物だったから、100バーツというのは結構高いんだけど、コイツはその価値は十分にあるでしょう。しかも軍用品だから、耐久性も期待できる。
しかし・・・

サイズ、9~10でsmallって・・・アメリカ人、どんだけ足デカいんだよ・・・^_^;)
ロンクルア市場5
ロンクルア市場で買ったもう2本。ある日、つづらの中から501を2本同時に買いました。

店の親父は、しきりに“ビッグE”だと言い張ってたのだが・・・
パッチを見るとですね・・・

その1(左)

その2(右)
両方ともね、左下の501表記の上に何か文字があるでしょ?え?見えませんか?では拡大しましょう。

その1拡大

その2拡大
ホラね?えっ?読めませんか?そういう時は、心の目で読むんです。ここには、CARE INSTRUCTIONS INSIDE GARMENT(“内側にお手入れ方法が記されています”の意)と書かれているんです。で、コレがあると言うことは、ビッグEとは認めらんだろう?念のため裏返すと、「その2」のポケット裏には、しっかりスタンプがある、

えっ?読めませんか?だから、そういう時は、心の目で読むんですって。ここには、
HOT WASH-NORMAL CYCLE
COLOR WILL BLEED WASH & TUMBLE
ALONE WAIST & INSEAM SHRINK
APPROXIMATELY 8%
と書かれているんです((洗濯機の)通常サイクルでお湯洗いして下さい。色がにじみます。単独で洗濯・乾燥して下さい。ウェストと丈は、約8%縮みます”の意)。
「その1」の方のポケット裏には、スタンプは無かったのですが、これは洗濯されて消えてしまったんでしょう。何しろ、パッチにCare・・・表記があるんですから。
だからね、これら2本は私の常識から言うと、ビッグEではなく66と言う事になります。お尻のポケット裏は、いずれもシングルステッチなんで、66前期です。なぜ親父はビッグEと言い張るのだろうか?念のため赤タブを見ると・・・
その1

消えちょる・・・読めん-_-;)
その2

消えた上に、ちぎれちょる・・・
私 「おっちゃん!コレ、66やろ?ビッグEじゃないから安くしてよ!」
すると、店の親父、おもむろに「その1」の赤タブをめくる。すると・・・

ありゃ!確かに裏にはビッグEの痕跡が!!!・・・ここまで来ると、もう考古学の発掘に近い世界だな-_-;)
結論。
「その1」は、はいわゆる66E。「その2」は、66Eか66前期か区別不可。
2本まとめて言い値16,000バーツを、11,000バーツ(約28,930円)に値切ってお買い上げ。見ての通り、あまり状態は良くない。でも、状態が良くないから気兼ねなく履ける。まぁ、記念に良いだろう。スーパークルールビズとは言え、会社には履いて行けないけどね、オレ的には。
ロンクルア市場で買ったもう2本。ある日、つづらの中から501を2本同時に買いました。

店の親父は、しきりに“ビッグE”だと言い張ってたのだが・・・
パッチを見るとですね・・・

その1(左)

その2(右)
両方ともね、左下の501表記の上に何か文字があるでしょ?え?見えませんか?では拡大しましょう。

その1拡大

その2拡大
ホラね?えっ?読めませんか?そういう時は、心の目で読むんです。ここには、CARE INSTRUCTIONS INSIDE GARMENT(“内側にお手入れ方法が記されています”の意)と書かれているんです。で、コレがあると言うことは、ビッグEとは認めらんだろう?念のため裏返すと、「その2」のポケット裏には、しっかりスタンプがある、

えっ?読めませんか?だから、そういう時は、心の目で読むんですって。ここには、
HOT WASH-NORMAL CYCLE
COLOR WILL BLEED WASH & TUMBLE
ALONE WAIST & INSEAM SHRINK
APPROXIMATELY 8%
と書かれているんです((洗濯機の)通常サイクルでお湯洗いして下さい。色がにじみます。単独で洗濯・乾燥して下さい。ウェストと丈は、約8%縮みます”の意)。
「その1」の方のポケット裏には、スタンプは無かったのですが、これは洗濯されて消えてしまったんでしょう。何しろ、パッチにCare・・・表記があるんですから。
だからね、これら2本は私の常識から言うと、ビッグEではなく66と言う事になります。お尻のポケット裏は、いずれもシングルステッチなんで、66前期です。なぜ親父はビッグEと言い張るのだろうか?念のため赤タブを見ると・・・
その1

消えちょる・・・読めん-_-;)
その2

消えた上に、ちぎれちょる・・・
私 「おっちゃん!コレ、66やろ?ビッグEじゃないから安くしてよ!」
すると、店の親父、おもむろに「その1」の赤タブをめくる。すると・・・

ありゃ!確かに裏にはビッグEの痕跡が!!!・・・ここまで来ると、もう考古学の発掘に近い世界だな-_-;)
結論。
「その1」は、はいわゆる66E。「その2」は、66Eか66前期か区別不可。
2本まとめて言い値16,000バーツを、11,000バーツ(約28,930円)に値切ってお買い上げ。見ての通り、あまり状態は良くない。でも、状態が良くないから気兼ねなく履ける。まぁ、記念に良いだろう。スーパークルールビズとは言え、会社には履いて行けないけどね、オレ的には。
ロンクルア市場4
ロンクルア市場で買ったジーンズ、その1。

一見、何のヘンテコもない517ですが・・・。

じゃじゃ~ん!裏地が鮮やかな真っ赤なのです。この真っ赤はですね、起毛したポリエステル素材です。つまり、非常に暖かい。これは何かというと、米国リーバイス社がレイクプラシッド冬季オリンピックを記念して作った限定モデルなんです。つまり、冬用ジーンズ。ポリエステルの起毛ライナーが実に暖かい。思えば、どうしてこの手のジーンズは今の時代に無いんだろう?冬の寒い時期は重宝すると思いますよ。何しろ見かけは全く普通のジーンズなのに、実は超暖かいという、羊の皮をかぶった狼のようなモデルです。意外と、ユニクロあたりがハイテク素材使って作ったら、売れるんじゃないか?ウォームビズにも貢献するぞ。

ジッパーは、ターロンの42。
これね、値段を聞いたら、店のお姉さん、人差し指、中指、薬指の3本を立てて、『3』と示す。3・・・?。300バーツは安すぎだろ?しかし3,000バーツは高すぎだ。もっとも、日本での相場を知っているバンコクの業者なら、平気で3,000バーツを吹っかけてきそうな気はする。ちょっと迷ったのだが、そ知らぬふりをして300バーツ(約786円)を渡す。そしたら、お姉さん!無言で袋に入れてくれた! ^_^;)・・・どんだけ安いんだよ・・・。あっ!しまったっ!市場の基本である値段交渉を忘れてしまったぞっ!!!あまりの安さに、値段交渉を忘れて言い値で買っちまったよ・・・オレもまだまだだな・・・。
ロンクルア市場で買ったジーンズ、その1。

一見、何のヘンテコもない517ですが・・・。

じゃじゃ~ん!裏地が鮮やかな真っ赤なのです。この真っ赤はですね、起毛したポリエステル素材です。つまり、非常に暖かい。これは何かというと、米国リーバイス社がレイクプラシッド冬季オリンピックを記念して作った限定モデルなんです。つまり、冬用ジーンズ。ポリエステルの起毛ライナーが実に暖かい。思えば、どうしてこの手のジーンズは今の時代に無いんだろう?冬の寒い時期は重宝すると思いますよ。何しろ見かけは全く普通のジーンズなのに、実は超暖かいという、羊の皮をかぶった狼のようなモデルです。意外と、ユニクロあたりがハイテク素材使って作ったら、売れるんじゃないか?ウォームビズにも貢献するぞ。

ジッパーは、ターロンの42。
これね、値段を聞いたら、店のお姉さん、人差し指、中指、薬指の3本を立てて、『3』と示す。3・・・?。300バーツは安すぎだろ?しかし3,000バーツは高すぎだ。もっとも、日本での相場を知っているバンコクの業者なら、平気で3,000バーツを吹っかけてきそうな気はする。ちょっと迷ったのだが、そ知らぬふりをして300バーツ(約786円)を渡す。そしたら、お姉さん!無言で袋に入れてくれた! ^_^;)・・・どんだけ安いんだよ・・・。あっ!しまったっ!市場の基本である値段交渉を忘れてしまったぞっ!!!あまりの安さに、値段交渉を忘れて言い値で買っちまったよ・・・オレもまだまだだな・・・。